くらし 市政ニュース(2)

■国民年金保険料学生納付特例の申請を4月から受け付け
ID1000845
20歳以上の学生などで所得の少ない方は、国民年金保険料の支払いが猶予されます。
この制度は毎年度申請が必要です。以前に申請した方には、日本年金機構から申請用のハガキが届きます。ハガキが届かない方や初めての方は、学生証(在学証明書)・年金手帳または基礎年金番号通知書を持参の上、本庁舎保険年金課・尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課
・出張所で申請してください。

問合せ:保険年金課
【電話】28)9014

■会社を退職した方へ国民年金の手続きをお忘れなく
ID1000847
20歳以上60歳未満の方が会社を退職した場合、国民年金の第1号被保険者となる手続きが必要です。また扶養している配偶者が60歳未満の場合も手続きが必要です。
退職日を確認できる書類(保険資格喪失連絡票や退職辞令など)・年金手帳または基礎年金番号通知書を持参の上、本庁舎保険年金課、尾西庁舎窓口課、木曽川庁舎総務窓口課、出張所にお越しください。
なお保険料の免除を希望する方は、離職票または雇用保険受給資格者証もお持ちください。

問合せ:保険年金課
【電話】28-9014

■工場立地法の届け出をオンラインでも受け付け
ID1002625
4月から、工場立地法の届け出をオンラインでも受け付けます。
工場立地法では、一定規模以上の工場の敷地利用に関し、生産施設・緑地・環境施設の面積率が定められています。
製造業または電気・ガス・熱供給業(水力・地熱・太陽光発電所を除く)を営み、敷地面積9,000以上または建築面積3,000以上の工場の新設・増設などを行う際は、90日前までに必ず市に届け出をしてください。

問合せ:産業振興課
【電話】28-8982

■産業従事者を表彰申請は5月20日までに
ID1019674 表彰調書ダウンロード可
市制施行の記念日(9月1日)に、民間企業に従事していて次に該当する方を、一宮市表彰条例に基づき表彰します。
▽会社・商店・工場などの従業員で、市内の事業所に正社員として通算20年以上業務に精励している方(現在、会社役員・組合役員などの役職にある方、既に表彰を受けた方を除く)
▽特許の登録をされた優秀な発明・考案をしたと認められる方

申し込み:5月20日(火)(必着)までに表彰調書を電子メール・郵送

問合せ:産業振興課
【電話】28-9130

■狭あい道路対策事業助成金を支給
ID1050634
防火・準防火地域の幅員4.0m未満の道路の拡幅用地を舗装整備、または寄付する場合に、助成金を支給します。
※申請前には事前協議などが必要です。詳しくはお尋ねください。

問合せ:
建築指導課【電話】28-8645
道水路管理課【電話】28-8637

■福祉タクシー利用券新たにご希望の方は手続きを
ID1001076
対象:次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳1~3級
(2)療育手帳A・B判定
(3)戦傷病者手帳特別項症~第5項症
(4)被爆者健康手帳を持ち法律に基づく手当の受給者
(5)精神障害者保健福祉手帳1・2級
(6)85歳以上
申請場所:
(1)~(5)本庁舎障害福祉課
(6)本庁舎高年福祉課
(1)~(6)尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課
持ち物:(1)~(5)手帳(6)本人確認できる物(マイナンバーカードなど)

※2024年度に交付した方には2025年度分を3月末に送付

問合せ:
障害福祉課【電話】28-9017
高年福祉課【電話】28-9021