- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県瀬戸市
- 広報紙名 : 広報せと 令和7年5月号
防災・防犯情報を放送中
RADIO SANQ(FM84.5)
せとまちradio!毎週木曜 9:20~9:30
■アレンジされた防災備蓄食が給食に登場
2月28日(金)、市内の小中学校7校(*)の学校給食に、防災備蓄食「アルファ化米」を使用したメニューが提供されました。
(*)学校給食センターで調理している学校
瀬戸市の防災備蓄食料は、主にアルファ化米を備蓄しており、賞味期限が近づくと交換する「ローリングストック」で必要数を管理し、災害に備えています。
今回初めて、期限が近くなったアルファ化米に味付けや具材を追加し「とりめし」として提供する試みを行いました。
みなさんのご家庭でも、災害に備えて、食料や飲料水を備蓄し、定期的に賞味期限をチェックしましょう。
「給食の人気メニュー「とりめし」としてアレンジ」
《食べてみた感想は…?》
・普段のご飯と味や食感も変わらず、おいしく食べられた。
・今回の給食でアルファ化米を初めて知った。
・お家で非常食にしたいと思った。
▽災害に備え、ラジオの用意を
コミュニティFM「RADIO SANQ(FM84.5)」は災害時に緊急情報を自動アナウンスします。
※コミュニティFMが聴けるアプリ「Radimo(レディモ)」
問合せ:防災安全課(市役所4階)
【電話】88-2600
■衣服が燃えて大やけど 着衣着火に注意
調理の際などで、着ている服に火が燃え移ることを「着衣着火」と言い、市内でも発生しています。
▽注意
・火に近づきすぎない
・火力の調整とこまめな消火
・袖口の広がった服装などに注意
・バーベキューなど屋外調理では、風などに注意
問合せ:予防課
【電話】85-0479
■5月は自転車安全利用月間です
自転車は身近な交通手段ですが、一部の自転車利用者の交通ルールを無視した行動や、マナーの悪さに対する批判の声が後を絶ちません。交通ルールを厳守し、マナーを再確認しましょう。
▽自転車の交通安全利用五則
1.車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
問合せ:瀬戸警察署
【電話】82-0110
■消費者トラブルに注意
▽相談事例
・はいていたデニムに、つけ爪接着剤をこぼした。白煙が出てデニムが溶け、太ももにやけどした。
・つけ爪接着剤を親指の爪につけたところ、手のひらにたれ、ティッシュペーパーで拭きとったら、やけどをした。(10代)
▽アドバイス
・シアノアクリレート系の物質が含まれる瞬間接着剤は、ティッシュペーパーや布などに染み込んで表面積が拡大すると、急激な化学反応により発熱し、やけどをする場合があります。
・誤って衣類に付着させた場合は、発熱しないよう大量の水をかけましょう。手指など皮ふについた場合は、40℃程度の湯の中でもむようにはがしましょう。
※「国民生活センターホームページ」より
困ったときは…
消費者ホットライン【電話】188
瀬戸市消費生活センター【電話】88-2679
問合せ:コミュニティ推進課(市役所2階)
【電話】88-2801