- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県瀬戸市
- 広報紙名 : 広報せと 令和7年7月号
◎市民後見人養成研修を受講するには、事前説明会またはミニ説明会にご参加ください
■市民後見人とは?
市民後見人とは、市民が裁判所から選ばれた人で、本人の意思を尊重しながら判断能力が不十分な方の福祉サービスの利用契約や財産管理を行います。誰もがその人らしく安心して生活し続けるために、市民後見人による本人に寄り添った活動が期待されています。
▽事前説明会
日時:9月3日(水)午後1時30分~4時
場所:長久手市福祉の家集会室(長久手市前熊下田171)
▽ミニ説明会
日時:8月22日(金)午後1時30分~3時30分
場所:尾張旭市中央公民館102会議室(尾張旭市東大道町山の内2410-2)
日時:9月17日(水)午後1時30分~3時30分
場所:やすらぎ会館2階 視聴覚室 ※瀬戸市開催!
日時:9月26日(金)午後1時30分~3時30分
場所:日進市民会館2階 会議室(日進市折戸町笠寺山62-3)
■よくある質問
「現役の市民後見人がお答えします!」
Q.1 仕事をしていても受講できますか?
A.1 はい、私は仕事をしながら受講しました。出席必須科目は休暇など調整が必要な場合もありますが、それ以外は後日動画を視聴し、レポートを提出しました。また、受講時難しかったところは後日動画を見返し、理解を深めることが出来ました。
Q.2 研修を修了するとどうなりますか?
A.2 修了したからといって、すべての方が市民後見人になるわけではありません。市民後見人になるには、研修を修了しバンク登録をします。その後、あすライツから市民後見人候補者の打診があり、承諾について考える時間がありました。私は、令和7年2月に家庭裁判所から審判を受け、週1回程度施設訪問をしてご本人との関係を深めている最中です。初めてのことで不安ばかりでしたが監督人であるあすライツが寄り添ってくださり、優しくご指導してくださるので安心して活動を始めています。ご本人がいつも笑顔で出迎えてくださり、これまでの人生経験を聞かせていただくことを楽しみに通っています。
■申込方法
(1)参加希望日(2)氏名(3)電話番号(4)住所(5)年代を電話(あすライツ)・QR(本紙PDF版10ページ参照)で申込み
問合せ:
NPO法人尾張東部権利擁護支援センターあすライツ【電話】75-5008
高齢者福祉課(市役所2階)【電話】88-2626