くらし 【生活インフォメーション】お知らせ(2)

◎対象の記載がない場合、どなたでも参加・利用できます。参加費の記載がないものは無料です。各記事のID番号は市ホームページ検索で詳細を表示できます。

■国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の本決定通知書
ID:25917 国民健康保険料
ID:25937 後期高齢者医療保険料

▽保険料の納め方
(1)公的年金からの天引き一定の条件を満たしていると、原則、公的年金からの天引きになります。
※申請すると、口座振替での納付に変更することもできます。
(2)口座振替や納付書による納付年間の保険料額を8回に分けて納めていただきます。

▽令和6年中に所得が無かった・少なかった方の所得申告
保険料の計算や軽減措置の判定のために所得申請が必要です。該当者には6月初旬に申告書を送付していますので、お早めにご返送ください。

▽保険料の軽減・減免
災害、失業、長期療養、被保険者と世帯主の所得の合計額、出産(国保のみ)などにより、保険料が軽減・減免になる場合がありますので、お早めにご相談ください。

▽後期高齢者医療保険の問い合わせ先
あいち後期高齢者医療コールセンター
【電話】0570・011・558
開設期間:平日 午前8時45分~午後5時15分
※7月12日(土)~8月31日(日)は、土・日・祝も開設

問合せ:国保年金課(市役所1階)
【電話】88-2641

■後期高齢者医療制度の資格確認書
令和8年7月末まで使える「資格確認書」をマイナ保険証の有無に関わらずお届けします。8月1日(金)以降はマイナ保険証か新しい資格確認書で、医療機関にて受付をしてください。
資格確認書は、令和6年中の所得や収入に応じて医療の自己負担割合を判定(※)し、7月下旬に転送不要の簡易書留で送付します。
郵便局に転送届を出している場合は配達されませんので、国保年金課に送付先変更届を提出してください。
(※)判定方法の詳細については愛知県後期高齢者医療広域連合ホームページで

問合せ:国保年金課(市役所1階)
【電話】88-2643

■事業用の資産をお持ちの方へ
ID:402
土地や家屋以外の資産で事業の用にいつでも供することができる資産は、償却資産に該当し、固定資産税の対象となります。毎年1月1日現在の所有状況を申告する必要があります。

問合せ:税務課(市役所3階)
【電話】88-2579

■国民年金保険料の納付が困難なときは免除申請を
ID:1912
対象期間:7月~令和8年6月分の国民年金保険料
受付開始:7月1日(火)~
対象:本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の方(納付猶予申請の対象年齢は50歳未満、所得審査対象は本人・配偶者)
※継続申請が認められた方は申請不要
申請方法:
(1)国保年金課、瀬戸年金事務所へ申請書と添付書類を提出
(2)マイナポータルで電子申請
持ち物:
・年金手帳・基礎年金番号通知書・マイナンバーカードのいずれか
・本人確認書類
・失業した方は雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票などの写し

問合せ:
国保年金課(市役所1階)【電話】88-2642
瀬戸年金事務所【電話】83-2412

■切れた電線を見つけたら
切れた電線は、感電の恐れがあります。もし切れた電線を見つけたら、絶対にさわらず、中部電力パワーグリッドまでご連絡ください。

問合せ:中部電力パワーグリッド旭名東支社
【電話】0120-929-265