くらし 【生活インフォメーション】お知らせ(1)

◎対象の記載がない場合、どなたでも参加・利用できます。参加費の記載がないものは無料です。各記事のID番号は市ホームページ検索で詳細を表示できます。

■10月1日から住宅用火災警報器の取付け支援を開始
希望される世帯に消防職員が訪問し無償で住宅用火災警報器の取付けを行います。(電気工事を伴うものは除く。
対象者:瀬戸市在住で住宅用火災警報器を取付けることが困難な方
条件:住宅用火災警報器及びねじ、フックなどの取付けに必要なものは、原則としてご用意ください。
申込方法:窓口・電話またはホームページから必要な書類をダウンロードしてメール・FAXで申込み

問合せ:予防課
【電話】85-0479

■景観協定の縦覧
景観協定の名称:イイコトテラス瀬戸にじの丘景観協定
縦覧期間:10月1日(水)~15日(水)
※土・日・祝を除く開庁時間縦覧場所:窓口

問合せ:都市計画課(市役所5階)
【電話】88-2680

■愛知県の最低賃金改正
令和7年10月18日から時間額1,140円に改正され、県内の事業所で働くすべての労働者(常用・臨時・派遣・パート・アルバイトなど)に適用されます。
管轄監督署:瀬戸労働基準監督署【電話】82-2103

■住宅用火災警報器、住宅用消火器、防炎毛布の無償配布
(一社)全国消防機器協会から提供を受けた住宅用火災警報器(住警器)、住宅用消火器及び防炎毛布のいずれかのうちひとつを無償で配布します。
対象世帯:市内の65歳以上の方が暮らしている世帯(住警器の希望は、寝室に設置されていない世帯に限ります。)
申込方法:QR(本紙PDF版32ページ参照)・窓口・メール・FAX・郵送で申込み
※申込用紙はホームページからダウンロードまたは窓口にて配布
送付先:〒489-0983 苗場町101 消防本部予防課
申込期間:10月1日(水)~31日(金)消印有効(申込多数の場合抽選)

問合せ:予防課
【電話】85-0479【FAX】21-6605【メール】[email protected]

■ごみ減量活動奨励金(前期)
ID:55475
対象:非営利の市民団体
補助要件:令和7年3月1日以降に自らか事業者を活用し1トン以上を回収
対象品目:新聞紙、ダンボール、雑誌、雑がみ、牛乳パック、古布、アルミ缶、スチール缶
交付額:自主6円/kg、業者4円/kg
※上限1団体20万円/年
申込方法:申請書を郵送で申込み
送付先:〒489-8701(住所不要)環境課ごみ減量係
※「ごみ減量活動奨励金申請書在中」と記入
申込期間:10月1日(水)~15日(水)必着

問合せ:環境課(市役所2階)
【電話】88-2674

■定額減税補足給付金(不足額給付)
ID:50993
令和5・6年度の低所得者支援及び定額減税補足給付金の恩恵を受けていない方で、ご自身が対象と思われるのに、書類等が届かない方は、瀬戸市不足額給付金コールセンターまでご連絡ください。
詳しくは広報せと9月号またはホームページをご覧ください。

問合せ:瀬戸市不足額給付金コールセンター
【電話】050-3821-6069

■赤い羽根共同募金
家庭や学校、職場などを通じて集まる募金は、子どもや高齢者、障害者などを支援する福祉活動に役立てられます。10月1日から始まります。
▽赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
応募総数2,640点(書道2,026点、ポスター614点)の中から最優秀賞受賞者が決定しました。
※受賞者の詳細は本紙PDF版32ページをご覧ください。

問合せ:共同募金委員会
【電話】84-2011

■法の日 登記相談会
日時:10月1日(水)午前10時~正午、午後1時~3時
場所:市役所1階 102会議室
内容:司法書士による無料登記・法律・相続相談
申込方法:当日午前8時30分から市役所1階案内で受付し、先着順で案内

問合せ:愛知県司法書士会
【電話】052-683-6686