くらし 認知症になったときも支えあいながら共に生きる

●認知症の方を介護しているご家族を支えます
◇ご家族応援プロジェクト
・ご家族の物忘れなどが気になる方、これから認知症の方の介護が始まる方のご家族が対象の講座です。
・この講座では、認知症の特徴や対応方法を学ぶことができます。
・希望者は終了後に個別相談もできます。
・申込不要、無料

◎令和6年度参加者の声(アンケートより)
・「どうしてこんなことをするんだろう?」と思っていたことが理解でき、気持ちが軽くなりました!
・もっと早くこの話を聞きたかったです。介護初心者全員に聞いてほしいです。

《入門編》
「どうしてこんなことが起きるの?」
「こういうときどうしたらいいの?」
そんな介護家族の疑問に答えます。
日時:5月20日(火)
時間:13時30分~14時30分
場所:市役所4階 402会議室

《地域編》
認知症サポート医から認知症に関するお話が聞けます。
「身近な頼れる相談相手~かかりつけ医を活用しよう~」
日時:6月5日(木)14時30分~15時30分
場所:市役所4階 402会議室

※今後の日程は市ホームページをご確認ください。

《プラチナカフェ~気軽に行ける地域の『居場所』~》
プラチナカフェ(認知症カフェ)は、認知症のご本人やご家族が安心して過ごせる居場所です。コーヒーやお茶を飲んでゆっくり過ごしたり、心配事や話を聞いてくれる専門職や介護経験者もいます。
詳しくはホームページをご覧ください。

●認知症にやさしいまちづくりを進めます
◇はんだオレンジフラワープロジェクト
オレンジ色は認知症理解促進のシンボルカラーです。
9月の世界アルツハイマー月間に向けて、オレンジ色の花をたくさん咲かせてください!

《オレンジ色の花を育てましょう》
自宅の庭先や地域や職場の花壇など、オレンジの花を育ててください。
健康課発行のプロジェクトPRチラシには、マリーゴールドの種を添えていますので、ぜひご活用ください。

《写真を投稿してください》
花が育つ様子や咲く風景を写真にして、Instagramに投稿してください。
投稿していただいた写真は、9月の認知症理解促進イベントにて展示します。
投稿方法:
(1)Instagramで「#はんだオレンジフラワープロジェクト2025」のハッシュタグをつけて投稿
(2)専用フォームから写真を投稿
※専用フォームは広報紙7ページのQRコードをご覧ください。

※このプロジェクトは、認知症に関心を持ち、認知症の方とその家族に心を寄せてもらえるよう、認知症理解促進のシンボルカラーであるオレンジの花をたくさん咲かせる取組を進めています。

◆認知症施策に協力してくださる方、団体、企業等を募集します。健康課までご連絡ください。
(1)はんだオレンジフラワープロジェクトのPRに協力してくださるお花屋さん(「はんだオレンジ✿フラワーズ」に認定します。)
(2)9月の「はんだ認知症キラキラオレンジフェス2025」への協力(ブースへの出展、協賛品の提供など)

問合わせ:健康課
【電話】84-0662