くらし 令和6年分市・県民税申告書は自分で作成して提出しましょう!(2)

■津島税務署からのお知らせ
◆確定申告はスマホ・マイナンバーを利用して簡単・便利なe‐Taxで!
スマホとマイナンバーカードを利用したご自宅等からのe-Taxを利用した申告にご協力ください。令和7年1月からは、事業所得や不動産所得、譲渡所得をはじめ、所得税のすべての画面がスマホでも操作しやすくなるほか、贈与税も新たにスマホ申告に対応します。
また、マイナンバーカードを利用してe‐Taxで申告する際、マイナポータルと連携することにより、給与所得や公的年金等の源泉徴収票、医療費の支払額などの情報が自動入力可能となります(給与所得の源泉徴収票はお勤め先から税務署にe‐Taxで提出された場合に連携対象となります)。

◎便利だよ!ぜひ使ってみてね!

問合:津島税務署
【電話】26-2161

■所得の申告に必要な書類を送付します
◆納付額確認書の発送
所得の申告で社会保険料の控除に必要な国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付額確認書を1月下旬に送付します。

◇送付される方
・納付書または口座振替で納付している方
・遺族年金や障害年金からの天引きで納付している方

◇送付されない方
・既に市役所で交付を受けている方
・老齢・退職年金等からの天引きで納付している方(年金保険者から送付される公的年金等の源泉徴収票をご利用ください)

問合:
・国民健康保険税
保険年金課国民健康保険G
【電話】24-1113
・後期高齢者医療保険料
保険年金課医療・年金G
【電話】24-1114
・介護保険料
高齢介護課介護保険G
【電話】24-1117

◆障害者控除対象者認定書の発送
所得税および市県民税の障害者控除を受けるために必要な「障害者控除対象者認定書」を1月下旬に発送します。
対象:
・特別障がい者
65歳以上で令和6年12月31日現在の要介護認定が「要介護4または5」で、寝たきりまたは重度の認知症の方
・障がい者
65歳以上で令和6年12月31日現在の要介護認定が「要介護1以上」の方
※要介護認定の判定において、障害高齢者の日常生活自立度、または認知症高齢者の日常生活自立度が基準以上である方が対象です。障害者手帳とは異なります。

問合:高齢介護課介護保険G
【電話】24-1117

◆医療費通知の発送
国民健康保険証で医療機関を受診された方に対し、2カ月ごとに発送しています。令和6年11・12月診療分を2月中旬に発送します。
確定申告などで医療費控除を申告する方は、この通知を添付すると医療費控除明細書の記載を省略できます。医療費通知が届く前に申告する方は、領収書をご利用ください。

問合:保険年金課国民健康保険G
【電話】24-1113