市政のひろば つしま 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新春を迎えて(1)
■津島市長 日比一昭 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年、1月1日に発生した能登半島地震から1年が経過しました。いつ起こるかわからない災害に備えて、家庭でできる備えについて年初に話し合ってみてはいかがでしょうか。 さて、津島市では、令和5年度から「まちづくり再生」と「子育て支援」の2大プロジェクトを進めており、子…
-
くらし
新春を迎えて(2)
■津島市議会議長 垣見啓之 新年あけましておめでとうございます。 令和7年がスタートしました。市民の皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。また、旧年中は、市政並びに市議会の活動に対しまして、皆様の温かいご理解とご支援を賜り、深く感謝を申し上げます。 昨年は、日本列島が災害に翻弄された年であったと思っております。昨年元日に起こった能登半島地震にはじまり、8月に発生し…
-
くらし
津島駅前社会実験えきまえVIP
津島駅前の将来を考える社会実験「えきまえVIP」を開催します。駅前の将来を考えるワークショップ「わくわくアクションラボ」で提案された取組のほか、飲食や物販などをお楽しみください。 日時:1月11日(土)、12日(日) 午前10時~午後3時 場所:津島駅前 参加費:無料 申込:不要 ◎津島駅のこれからを私たちと一緒に考えてみませんか? 問合:都市計画課マスタープラン推進室 【電話】55-9357 I…
-
くらし
消防の活動を見に行ってみよう!
■消防出初式 日時:1月12日(日) 午前9時~10時 場所:天王川公園ステージ前 内容: ・一斉放水 ・表彰伝達 など ■文化財消防訓練 日時:1月24日(金) 午前9時30分~10時 場所:津島神社 内容: ・神職による初期消火訓練 ・消防職団員による放水訓練 ※訓練時間帯は、消防車両が周辺道路を通行します。市民の皆さまにはご理解、ご協力をお願いします。 問合:消防本部総務課消防団G 【電話】…
-
子育て
中日教育賞受賞 とにかく熱いスクールソーシャルワーカー 長谷川修三先生
中部地方の優れた教育者に贈られる「中日教育賞」を津島市教育委員会スクールソーシャルワーカーの長谷川修三(はせがわしゅうぞう)さんが受賞されました。 受賞に伴い、津島市教育委員会の浅井厚視教育長からメッセージをいただきましたので、ご紹介します。 ■とにかく熱い、まさに熱血先生! 修三先生が担任をしていたころは、荒れる中学校。対教師暴力もありました。そんな中ツッパリ生徒の話をしっかり聴き、相談に乗り、…
-
くらし
金婚式・ひとり金婚式を迎えられる方へ
津島市制78周年記念式典(金婚式・ひとり金婚式の部)において、令和7年に結婚50周年を迎えられる方の長寿をお祝いします。該当される方は受付期間に申し出をお願いします。 日時:3月1日(土) 午前10時 場所:文化会館 対象:次のいずれにも該当する方 ・令和7年1月1日現在、市内在住の方 ・令和7年に金婚式を迎えられる(昭和50年にご結婚された)ご夫婦またはおひとりの方 ※おひとりの方とは、死別によ…
-
くらし
津島おでかけタクシー
◎利用登録はお忘れありませんか? 令和5年1月から開始しているこの事業も、2年が経過しました。 対象の方は、ぜひご登録・ご利用ください。 ■利用登録 必要書類を福祉課窓口に持参または郵送してください。後日、ご自宅に利用登録証を郵送します。 ※高齢者は高齢介護課、妊産婦は健康推進課(保健センター)でも手続きができます。 対象者: (1)高齢者(満75歳以上) (2)障がい者(身体障害者手帳1~3級、…
-
子育て
児童手当制度が変わりました
令和6年10月から児童手当制度が変わりました。 該当する方はお早めに手続きをしてください。 制度改正点: (1)所得制限の撤廃 (2)支給対象児童の拡大 15歳到達後の最初の年度末→18歳到達後の最初の年度末 (3)第3子以降の手当月額の増額 15,000円→30,000円 (4)第3子以降の算定に含める対象の拡大 18歳到達後の最初の年度末→22歳到達後の最初の年度末 (5)支払回数の変更 年3…
-
くらし
令和6年分市・県民税申告書は自分で作成して提出しましょう!(1)
■市・県民税等の申告について ◆申告前にご確認ください! 申告書の作成をスムーズに行うため、あらかじめ必要書類の確認を行い、ご自分での申告の準備、作成(申告書、医療費控除明細書、事業所得(営業等、農業)または不動産所得がある方は収支内訳書)をしていただきますようご協力お願いします。 また、市・県民税申告書は、市ホームページから作成、印刷できます。作成した市・県民税申告書は、会場入口付近に設置する申…
-
くらし
令和6年分市・県民税申告書は自分で作成して提出しましょう!(2)
■津島税務署からのお知らせ ◆確定申告はスマホ・マイナンバーを利用して簡単・便利なe‐Taxで! スマホとマイナンバーカードを利用したご自宅等からのe-Taxを利用した申告にご協力ください。令和7年1月からは、事業所得や不動産所得、譲渡所得をはじめ、所得税のすべての画面がスマホでも操作しやすくなるほか、贈与税も新たにスマホ申告に対応します。 また、マイナンバーカードを利用してe‐Taxで申告する際…
-
くらし
国勢調査2025調査員募集
市では、令和7年10月1日を期日として全国一斉に実施する国勢調査の調査員を募集しています。国勢調査は、統計法に基づき5年に一度行われる国の最も重要な統計調査で、日本に住むすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に人口や就業状態などを調査します。 応募要件:次のすべてに当てはまる方 (1)令和7年8月現在で満20歳以上であること (2)統計調査について理解があり、職務を円滑に責任をもって遂行できること…
-
くらし
令和5年度普通会計決算財務書類4表
表1:貸借対照表は、年度末における市の財産や負債などの状態を表しています。 表2:行政コスト計算書は、1年間の行政サービス(資産形成を除く)を提供するために要した費用と、それに対する受益者負担を表しています。 表3:純資産変動計算書は、貸借対照表の純資産の部に計上されている数値が1年間でどのように変化したかを表しています。 表4:資金収支計算書は、市がどのような活動に資金を必要とし、それをどのよう…
-
くらし
令和6年度 上半期財政状況を公表します
市では、年2回「財政状況」を公表しています。 市の収入や支出の状況、市税の負担状況をお知らせするものです。 今回は令和6年9月30日現在(令和6年4月~9月)の状況です(1万円未満四捨五入)。 ■令和6年9月30日現在の人口・世帯数(住民基本台帳) 人口:59,565人 世帯数:27,369世帯 ■一時借入金 一時借入金:0円 ■財産の状況 土地:760,682平方メートル 建物:202,069平…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税の減免
特別な事情で保険税を納めることが困難な世帯の方に対し、保険税の減免制度を設けています。 減免を受けるには申請が必要です。 申請期限:2月21日(金) 持ち物:保険証(資格確認書)、身元確認書類 問合:保険年金課国民健康保険G 【電話】24-1113 ID:823016167
-
くらし
年度末までの家庭ごみの収集
各家庭に配布している「家庭ごみand資源の分け方と出し方」を参考に分別し、下表のとおり間違いのないように出してください。 ※1月6日(月)からは通常どおり収集を行います。 留意事項:収集当日は、午前8時30分までに決められた集積場に出してください。 問合:清掃事務所 【電話】26-4228
-
くらし
資源・ごみ分別啓発アプリ「さんあ~る」をご利用ください
市の資源とごみの情報を配信する、スマートフォンやタブレット端末向けアプリ「さんあ~る」が利用できます。資源やごみの分別方法や収集日が簡単に検索できるだけでなく、プッシュ通知で収集日や市からのお知らせを受け取ることができます。 問合:清掃事務所 【電話】26-4228 ID:379238390
-
くらし
1月市民相談
※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル
■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,571人(-9) 男:29,394人(+8) 女:30,177人(-17) 世帯数:27,421世帯(+6) 12月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[10月] 事故発生件数:8件(105件) うち死亡者:0人(1人) 犯罪発生件数:41件(314件) ( )は令和6年中の累計 ■市内の火災 10月:0件(11件) ( )は令和6年中の累計 …
-
くらし
今月の市税や料金など
■納期限:令和7年1月31日(金) ・市民税・県民税 第4期 ・国民健康保険税 第7期 ・介護保険料 第10期 ・市営・改良住宅家賃、保育所等利用者負担金 1月分 ・後期高齢者医療保険料 第7期 ■市税の今後の納期 ■税や料金の納付には便利な口座振替をご利用ください 水道料金をはじめ、市に対するお支払いの多くにご利用いただけます。 取扱金融機関の窓口にてお申し込みください。 取扱金融機関: ・いち…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・1月の窓口延長日 日付:8、15、22、29日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■本庁舎で通話録音を開始します 市役所本庁舎において、電話応対品質の向上や犯罪防止、職員への不当な圧力を排除すること等を目的として、1月8日(水)から通話の内容を録音します。 市役所の…