講座 行政and暮らしの情報〔教室・講座〕

・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・1月の窓口延長日
日付:8、15、22、29日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です

■津島市防災講演会
防災のスペシャリストが防災・減災についてお話しします。
日時:1月25日(土) 午前10時~正午
場所:生涯学習センター小ホール
講師:木作尚子(きさくなおこ)氏(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授)
定員:120人(先着)
入場料:無料
申込:1月6日(月)~17日(金)に電話または直接下記へ。

問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594

■第64回市民くらしの講座
日時:1月25日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:文化会館視聴覚室
テーマ:「雑草」ってくらしに役立つの?
講師:森昭彦(もりあきひこ)氏(サイエンス・ジャーナリスト)
定員:70人
参加費・申込:不要

問合:産業振興課農政・消費生活G
【電話】55-9653

■市民大学講座(中部大学連携講座)
◇古代の天文学者は惑星の動きをどう説明したか
日時:2月15日(土)・22日(土) 午前10時~11時45分
場所:市立図書館大集会室
講師:小林博行(こばやしひろゆき)氏(中部大学歴史地理学科教授)
対象:中学生以上
定員:45人(先着)
受講料:600円(全2回分、資料代を含む)
※講座初日にお持ちください。
申込:1月10日(金)~2月10日(月)に本紙P.20の二次元コードから。

問合:社会教育課生涯学習・文化振興G
【電話】55-9421
ID:536713837

■木曽三川下流部広域避難実現プロジェクトシンポジウム
大規模な台風などから命を守るため、木曽三川下流部広域避難実現プロジェクトシンポジウムが開催されます。
広域避難に関する内容についての特別講演やパネルディスカッションを予定しています。
日時:1月18日(土) 午後2時30分~4時45分
場所:文化会館小ホール
内容(予定):防災に関する特別講演、パネルディスカッション
特別講演講師:片田敏孝(かただとしたか)氏(東京大学大学院情報学環特任教授)
定員:200人(先着)
参加費:無料
申込:本紙P.20の二次元コードから。
主催:木曽三川下流部広域避難実現プロジェクト(海津市、愛西市、津島市、弥富市、蟹江町、飛島村、桑名市、木曽岬町、中部地方整備局木曽川下流河川事務所)

問合:
・危機管理課危機防災G
【電話】55-9594
・(株)アイ・ディー・エー
【電話】0277-46-7070

■わくわく工作教室
日時:2月1日(土) 午後1時30分(1時間程度)
場所:児童科学館
内容:ミニ輪投げを作ろう!
対象:小学生以下(保護者同伴)
定員:15人(先着)
参加費:無料
申込:1月17日(金)~31日(金)に電話または直接下記へ。

問合:児童科学館
【電話】24-8743

■冬の星空教室
日時:2月1日(土) 午後6時30分~7時30分
場所:児童科学館
内容:冬の惑星や星座を実際に観察します(曇天雨天時は中止)。
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:60人(先着)
参加費:無料
申込:1月17日(金)~31日(金)に電話または直接下記へ。

問合:児童科学館
【電話】24-8743