子育て ~こどもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(3)

【ファミリー・サポート・センター事業】
子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)と、子育ての手伝いをしたい方(提供会員)がお互いに助け合いながら活動する子育て支援の会員組織です。
対象:
・依頼会員市内在住・在勤・在学で、0歳児(生後43日以降)~小学校6年生のお子さんを養育している方
・妊娠8カ月~産後2カ月(多胎児は生後12カ月)の方(家事支援)
・提供会員 20歳以上の健康で子育てに関心をお持ちの方(資格、経験、性別は問いません)
援助内容:
・保育所、認定こども園、幼稚園、小学校、放課後児童クラブ、習い事などへのお子さんの送迎
・保育所等の始業時間前、または終業時間後のお子さんの預かり
・病気または、病気の回復期であり、保護者の勤務の都合などにより家庭で育児を行うことが困難なときの預かり
・通院、看護、冠婚葬祭、地域活動、授業参観などこどもを連れて行くことができないときの預かり
※預かりは、原則提供会員の自宅で行います。
・産前産後の家事、育児等の援助(依頼会員宅で行います)
利用料:依頼会員は、援助活動終了時に下記の金額を提供会員に直接支払います。
・こども1人につき1時間あたりの利用料は表のとおりです。
※依頼会員が食事、おやつなどの提供を依頼した場合は、提供会員に実費を支払います。
※たすかるサポートの利用料は市の補助金を差し引いた金額です。

※病児・病後児の利用料は、1時間あたり1,200円の内、平日500円、休日400円の市在住の方への市の補助を差し引いた金額
実施主体:れんこん村のわくわくネットワーク

◎ファミリー・サポート・センター事業のより詳しい内容は、本紙14ページで紹介しています。

【一時預かり事業】
就労形態の多様化に伴う一時的な保育や保護者の疾病などの理由によって緊急・一時的に保育します。
また、保護者の育児に伴う心理的・肉体的負担を解消するために保育を必要とする生後43日以降で未就園の児童を一時的に保育します(双葉幼稚園では満2歳から未就園の児童が対象となります)。
実施施設:共存園保育所、新開こども園、神島田こども園、蛭間保育園、双葉幼稚園
利用期間:1カ月に14日以内
保育時間:午前8時30分~午後4時30分(土曜日は午前8時30分~午後0時30分)
※蛭間保育園は平日の午前8時~午後4時
※蛭間保育園、双葉幼稚園では土曜日はご利用できません。
手数料:1日1,500円
その他:あたごこども園、つしま幼稚園では一時預かり事業(余裕活用型)を実施しています。詳細については、各施設にお問い合わせください。

問合:幼児保育課 
【電話】24-1120