市政のひろば つしま 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
~こどもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(1)
児童手当などを受給するには手続きが必要です。 支給要件に該当したときは、速やかに手続きをしてください。 ■児童手当 18歳到達後の最初の年度末(高校生年代)までの児童を養育している方に支給します(令和6年10月分より児童手当が拡充されました)。 手当額(児童1人あたり・月額): ◇3歳未満 ・第1・2子 15,000円 ・第3子以降 30,000円 ◇3歳から18歳まで(18歳到達の年度の末日) …
-
子育て
~こどもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(2)
■母子父子寡婦福祉資金 母子家庭、父子家庭、寡婦の方の生活の安定と児童の福祉増進のため、暮らしに必要な資金の貸付を行っています。 対象: ・20歳未満の児童を扶養している配偶者のいない方、その方に扶養されている子または父母のいない20歳未満の児童 ・かつて配偶者のない女子として20歳未満の児童を扶養していたことのある配偶者のない方、その方に扶養されている子または父母のいない20歳未満の児童 内容:…
-
子育て
~こどもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(3)
【ファミリー・サポート・センター事業】 子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)と、子育ての手伝いをしたい方(提供会員)がお互いに助け合いながら活動する子育て支援の会員組織です。 対象: ・依頼会員市内在住・在勤・在学で、0歳児(生後43日以降)~小学校6年生のお子さんを養育している方 ・妊娠8カ月~産後2カ月(多胎児は生後12カ月)の方(家事支援) ・提供会員 20歳以上の健康で子育てに関心をお…
-
くらし
~障がいのある方を支える~障がい者福祉事業
障がいのある方に対して、次のような制度があります。 ■障がい者手当 ◆特別障害者手当等 所得制限あり 対象:重度障がい者(身体・知的・精神)で、常時特別な介護が必要な方 内容:特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当(2・5・8・11月に支給) 手当月額:16,100円~36,440円 ◆在宅重度障害者手当 所得制限あり 対象: ・身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定のいずれかをお持ちの方…
-
くらし
~安心した生活を支える~福祉医療費助成事業
下表に該当する方が医療機関にかかる場合、医療保険の自己負担額が無料になります。 この制度を利用するには、受給者証の交付を受けるなど申請が必要です。該当する方は、早めに手続きをしてください。生活保護法など、公的制度で医療費の助成をすでに受けている方は、対象になりません。 ※1 マイナンバーのわかるものまたは市町村民税課税証明書が必要な方 ・令和7年10月までに申請する方で、令和6年1月2日以降に他市…
-
イベント
尾張津島天王祭 屋形桟敷・観覧舟・入舟・観光桟敷について
・7/26(土) 宵祭 ・7/27(日) 朝祭 600年近く続くまきわら船の提灯が幻想的に水面を照らす宵祭、朝の静けさにゆうゆうと車楽舟が漕ぎ渡る朝祭をぜひご覧ください。 ■屋形桟敷の受付について 日時:5月19日(月) 午前9時30分 屋形桟敷:1区画は間口3.6m、奥行2.7mの屋形桟敷を建設できる区画です。 区画料金: ・特等 6万円 ・1等 4万8,000円 ・2等 4万500円 ・3等 …
-
くらし
投票立会人を募集します
政治や選挙に対する関心を高めていただくとともに、選挙をもっと身近なものに感じていただくために、投票所で公正かつ適正に投票が行われるよう立ち会う投票立会人(期日前投票立会人)を募集します。 応募資格: ・本市の住民基本台帳に記録されている方 ・本市の選挙人名簿に登録され、選挙権を有している方 募集する投票立会人の種類:表のとおり 募集期間:随時募集 申込方法:投票立会人登録申込書に必要事項を記載のう…
-
くらし
国民年金の手続きについて
年金の被保険者の種類は、次の4種類に分けられます。 第1号被保険者:自営業者・農業者や学生、無職の20~60歳の方 第2号被保険者:会社員や公務員の方 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者で、20~60歳の方 任意加入被保険者:上記以外で国民年金に加入を希望する方 退職・転職・結婚等の場合は変更の届出が必要になります。また、各種年金の請求もご本人の手続きが必要です。各種届出・請求は…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■令和7年度から国民健康保険税の税率および限度額が変わります 国民健康保険の財政運営の健全化を図るため、税率および限度額を見直すこととなりました。 ◇令和7年度国民健康保険税率 ・所得割額は、被保険者全員の(令和6年中の総所得金額等※-基礎控除額)の合算額に、税率を乗じて算出したものになります。 ※雑損失の繰越控除がある場合は、適用前の所得を用います。 ・均等割は加入者1人あたり、平等割は1世帯あ…
-
くらし
令和7年度の後期高齢者医療保険料
令和7年度の保険料率は、所得割率11.13%、均等割額5万3,438円、保険料賦課限度額80万円です。 世帯の所得状況に応じて、下表のとおり均等割額を軽減します。また、会社の健康保険等の被扶養者で、これまで自分で保険料を払っていなかった方は、被保険者の資格を得た日の月から保険料の均等割額が、5割軽減され(後期高齢者医療保険制度加入後2年間のみ)所得割額は課されません。 ※給与所得者等とは、給与所得…
-
くらし
地域で子育て支援の輪を広げませんか?もしもの時のためにまずは登録を!
■~ファミリー・サポート・センターのしくみ~ (地域みんなで子育てを応援する相互援助活動です) ◎提供会員 大募集!! 有償ボランティアとして地域のために活動してみませんか? ■提供会員になるには 安心安全な活動をするための講座を受講します。 一度に全て受講できない場合も大丈夫!講座は年3回開催します。 規定の講座を修了した時点で、提供会員として登録できます(年齢、性別、経験不問)。 ■依頼会員に…
-
講座
南文化センター教室
受講料無料 各申込期間中に南文化センターで直接所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。 ■申込:5月11日(日)~13日(火)の午前9時~午後5時 ◇将棋教室 日時:6~12月の第1土曜日(全7回) ・初心者 午前9時~10時 ・経験者 午前10時~正午 対象:市内在住の小学生以上(大人、高齢者も含む) 定員: ・初心者 10人 ・経験者 10人(抽選) ◇リトミック教室 日時:…
-
くらし
5月市民相談
※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル
■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,335人(-120) 男:29,280人(-76) 女:30,055人(-44) 世帯数:27,515世帯(+50) 4月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[2月] 事故発生件数:14件(30件) うち死亡者:1人(1人) 犯罪発生件数:27件(64件) ( )は令和7年中の累計 ■市内の火災 2月:2件(5件) ( )は令和7年中の累計 ■…
-
くらし
今月の市税や料金など
納期限:令和7年6月2日(月) ・軽自動車税(種別割) 全期 ・介護保険料 第2期 ・市営・改良住宅家賃、保育所等利用者負担金 5月分 ■市税の今後の納期 ■税や料金の納付には便利な口座振替をご利用ください 水道料金をはじめ、市に対するお支払いの多くにご利用いただけます。 取扱金融機関の窓口にてお申し込みください。 取扱金融機関: ・いちい信用金庫 ・三菱UFJ銀行 ・大垣共立銀行 ・十六銀行 ・…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・5月の窓口延長日 日付:7、14、21、28日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■令和7年度軽自動車税(種別割) 納税通知書発送日:5月7日(水) 納付期限:6月2日(月) 税率の詳細等は、市ホームページ、納税通知書等でご確認ください。 一定の要件を満たした身体障…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(2)
■住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度について 代理人や第三者による請求に基づいて住民票の写しなどを交付したとき、本人に交付事実を通知するものです。 制度の利用希望者は、申請者本人の確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・旅券など、代理人は委任状と委任者の本人確認ができる書類、法定代理人の場合は資格を証明する書類)を持参のうえ、下記へ申請してください。 問合:市民課市民・戸籍G 【電話】…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(3)
■津島市原子爆弾被爆者手当を支給します 対象:市内在住で、被爆者健康手帳の交付を受けている方 手当の支給額:月額2,000円 申請方法:被爆者健康手帳を持参し、直接下記へ。 ※すでに支給認定を受けている方は、手続きの必要はありません。 問合:保健センター 【電話】23-1551 ■転入された方へ ◇7歳半未満のお子さんがいる場合は、届け出をお願いします 市では、予防接種台帳を整備し、接種状況の把握…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(4)
■第67回水道週間 6月1日(日)~7日(土) 水道に関するアンケートを市役所、神守支所、神島田連絡所で行います。皆さんのご協力をお願いします。 問合:上下水道部管理課管理G 【電話】55-9728 ■軟骨伝導イヤホン等設置 耳の聞こえづらい高齢者等に対し、軟骨伝導イヤホン等を市役所総合案内に設置しました。窓口の声が聞きづらい場合など、ぜひお試しください。 問合:高齢介護課長寿福祉G 【電話】24…
-
健康
【保存版】令和7年度 津島市がん検診等、特定・後期高齢者健康診査(1)
◎市政のひろばから取り外してご利用ください 自分の体に関心を持つことは、生きるうえで大切なことです。早期発見できれば、体への負担や医療費が軽く済むことも期待できます。 受診期間:6月2日(月)~10月31日(金)(乳がん・子宮がん検診は令和8年2月28日(土)まで) 対象者: ・がん検診等(各種がん・胃がんリスク・肝炎ウイルス・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)・眼科・歯科検診) 職場等で受診機会がな…