- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年6月1日号
■舞台芸術活動支援事業
舞台芸術に取り組む市民の活動を支援します。
対象活動:令和8年度中に総合文化センター小ホールで実施する事業(新規公演に限る)で、応募団体が自ら企画・運営する有料事業
対象:公演準備や当日に至るまでの報告・協議などができる運営体制を持っており、次のいずれかに該当する団体
・代表者が市内在住、在勤または在学であること
・代表者が碧南・安城・知立・高浜市、東浦町在住であること
・活動拠点が刈谷市内であること
申込み:6月27日(金)までに、申込書(センターで配布、センターHPでダウンロード)を【メール】[email protected]【FAX】21-7440、郵送または直接、総合文化センター(〒448-0858 若松町2-104)へ。
※結果は7月下旬までに、全員に連絡します。
問合せ:総合文化センター
【電話】21-7430
■いきいきクラブ会員
健康づくり、生きがいづくり、仲間づくりを目的に、グラウンド・ゴルフやカラオケ、茶話会などさまざまなスポーツ・サークル活動を行っています。各地域のいきいきクラブの連絡先は長寿課へ。
対象:おおむね60歳以上
問合せ:長寿課
【電話】62-1063
【ID】1017901
■青山斎園の墓園使用者
◆募集区画
区画番号:
・(1)…第1号ブロック63号・89号、第2号ブロック24号・48号
・(2)…第3A号ブロック61号、第3号ブロック15号・85号
使用料:
(1)各21万円
(2)各44万8千円
面積:
(1)各1平方メートル
(2)各2.25平方メートル
※募集区画の場所は、申込書に添付の案内または市HPで確認してください。
対象:令和6年12月31日から引き続き本市に住所を有し、次のいずれかに該当する人
・死亡した親族の焼骨を保管している人または改葬を希望する人
・死亡した人の祭祀(さいし)を主宰する(供養をする)人で、その事実を証する書類(火葬許可証など)を用意できる人
申込み:6月10日(火)から30日(月)までに、青山斎園墓園使用申込書(市民課・青山斎園・富士松支所・各市民センターで配布、市HPでダウンロード)、委任状(代理人による申込みの場合)を直接、市民課へ。
※家族などで話し合い、現地確認をした上で申し込んでください。
※すでに青山斎園墓園を使用している世帯や分骨のための申込不可
使用条件:
・墳墓は、使用許可を受けた日から3年以内に設置すること
・墓園には焼骨およびこれに準ずるもの以外は埋蔵不可
▽公開抽選会
日時:7月30日(水) 10時
場所:市役所302会議室
※抽選会への参加は自由(代理人の参加可)
※結果は全員に郵送します。
問合せ:市民課
【電話】95-0006
【ID】1020348
■Out of KidZania in かりや2025出展企業
日時:10月19日(日)
内容:刈谷産業まつりで、キッザニア監修の子ども向け仕事体験プログラムを実施する事業者を募集します。
対象:次のいずれかに該当する事業者
・市内に事業所を有する
・刈谷商工会議所の会員
※研修会の参加が必要
定員:25社
※申込多数の場合は審査し、結果は全社に連絡します。
申込み:6月18日(水)までに、QR(本紙10ページ)で申込み。
その他:詳細は、刈谷商工会議所HPをご覧ください。
問合せ:刈谷商工会議所
【電話】21-0370
■介護サービス事業者
◆認知症対応型共同生活介護
事業所(グループホーム)
募集数:北・中・南部各1カ所
定員:1カ所18人
◆看護小規模多機能型居宅介護事業所
募集数:1カ所
登録定員:29人
▽共通
開所年度:令和7~9年度
申込み:7月31日(木)までに、事前申出書(市HPでダウンロード)を郵送または直接、長寿課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。電話予約の上、8月18日(月)から22日(金)までに、申請書類を直接、長寿課へ。
問合せ:長寿課
【電話】62-1013
【ID】1020458
■魅力あふれる介護の職場づくり表彰制度
内容:介護事業所が実施する、次のいずれかに該当する優れた取組
・働きやすい職場づくりのための取組
・業務効率化の取組
・人材育成のための取組
・離職防止および定着促進に向けた取組
表彰:
・表彰状および副賞(3万円以内の介護関連用品)の贈呈(1事業所)
・ステッカーの配布(全事業所)
対象:市内で介護事業所を運営している法人(1事業所のみ応募可)
申込み:7月31日(木)までに、申請書類(市HPでダウンロード)を【メール】[email protected]で長寿課へ。
問合せ:長寿課
【電話】62-1013
【ID】1018328
■給付適正化推進員
採用予定日:令和8年4月1日
勤務日時:月~金曜の月10日程度 9時~16時
※祝日を除く
内容:居宅介護支援事業所のケアプランの点検、介護サービス事業者に対する運営指導
対象:介護支援専門員資格を有し、ケアマネジメント業務に関する専門的な知識および介護支援専門員を対象とした研修の講師経験を有する人
定員:1人
賃金:時給1841円(予定)
申込み:6月30日(月)までに、会計年度任用職員登録申請書(市HPでダウンロード)、資格証の写しを本人が直接、長寿課へ。
問合せ:長寿課
【電話】62-1013
■令和8年4月採用社会福祉協議会職員
職種:一般職(社会福祉士・介護福祉士)
職務内容:相談業務、介護業務、総務ほか
受験資格:
・学歴・資格など…4年制大学を卒業した人または令和8年3月末までに卒業見込みの人で、社会福祉士または介護福祉士の資格を取得した人または採用日までに取得見込みの人
・年齢…昭和60年4月2日以降に生まれた人
定員:3人程度
給与:初任給261696円(4年制大学卒予定額、地域手当含む)
※給料の他に諸手当(期末・勤勉手当、扶養手当、通勤手当ほか)が支給されます。
提出書類:履歴書(家族欄は記入不要)、自己PR書(社会福祉協議会HPでダウンロード)、卒業(見込)証明書、成績証明書、資格登録証の写しまたは国家試験受験資格取得見込証明書
◆第1次試験
▽受付面接、書類選考
日時:6月2日(月)から27日(金)までのうち1日
場所:高齢者福祉センターひまわり
※受付面接の日時を電話で予約の上、提出書類を持参してください。
◆適性検査(オンライン受験)
日時:受付面接実施日から6月29日(日)まで
◆第2次試験
▽小論文、個別面接
日時:7月20日(日)
場所:高齢者福祉センターひまわり
その他:詳細は、社会福祉協議会HPをご覧ください。
問合せ:社会福祉協議会総務課
【電話】29-0888