健康 〔情報ボックス〕健康・福祉 1

■令和7年度高齢者福祉サービス冊子の配布
本市では、介護保険サービスとは別に、高齢者が住み慣れた地域や家庭で安心して自立した生活を営めるよう在宅生活を支援するためのサービス案内として「高齢者福祉サービス」の冊子を配布しています。
同課、各地域包括支援センター、各地区福祉センター等で配布している他、市HPにも掲載しています。

問合せ:高齢福祉課
【電話】71-2223

■衣浦東部保健所の相談・検査
場所:特に記載のないものは衣浦東部保健所(刈谷市)

○HIV・梅毒・肝炎検査
日時:毎週(火)午前9時~11時
※HIV・梅毒検査は8月4日(月)・18日(月)午後6時~7時も実施。

問合せ:同所生活環境安全課
【電話】21-4797

○骨髄バンクドナー登録(予約制)
日時:毎週(火)午前9時~11時
申込み:同所生活環境安全課(【電話】21-4797)へ

○栄養相談・歯科相談(予約制)
日時:8月6日(水)午前9時~11時30分
申込み:同所健康支援課(【電話】21-9338)へ

○こころの健康医師相談(予約制)
日時:8月18日(月)午後2時~4時
場所:安城保健分室
申込み:前日の正午までに同所健康支援課(【電話】21-9337)へ

○検便・水質・食品検査(有料)
電話で問い合わせてください。

問合せ:同所試験検査課
【電話】21-9353

■ひとり暮らし高齢者実態調査
ひとり暮らし高齢者の実態を把握し、ひとり暮らし高齢者認定の希望及び必要性の確認をします。

○調査の流れ
7月上旬に対象者へ調査票を送付→7月31日(木)までに同封の返信用封筒で返送→返送された調査票に基づき、民生委員が認定の基準に該当する認定希望者の自宅を訪問

○ひとり暮らし高齢者認定の基準
以下の全てに該当する65歳以上
・常時居住している家屋に同居者がいない
・同一敷地内及び隣接地、同一建物内に3親等以内の親族が居住していない
・サービス付き高齢者向け住宅、老人ホーム等に入居していない

調査対象者:令和7年6月1日時点で住民票上単独世帯の70歳以上の人
※現在ひとり暮らし高齢者認定を受けている人等は除く。
※65~69歳でひとり暮らし高齢者認定を希望する人は高齢福祉課へ問い合わせてください。

問合せ:高齢福祉課
【電話】71-2223

■2歳児の歯科健診とフッ化物塗布
(一社)安城市歯科医師会が2歳児を対象に無料で行います(歯ブラシと歯みがきカレンダーのプレゼント有)。
日時:8月
場所:同会所属の歯科医院(本紙QRコード参照)
※矯正専門歯科医院を除く。
対象:2歳以上3歳未満の子
※本事業を過去に受けた人を除く。利用は1回のみ。
持ち物:母子健康手帳、健康保険証(資格確認書)又はマイナ保険証、子ども医療費受給者証
申込み:各歯科医院に直接申込み
※予約時に「2歳児の歯科健診とフッ化物塗布希望」と伝えてください。

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■国民健康保険「被保険者証」は「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」に変わります
現在の保険証(又は資格確認書)の有効期限は7月31日(木)です。マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、保険証が発行されなくなったため、保険証に代わって「資格確認書」「資格情報のお知らせ」のいずれかを世帯主宛に郵送します(7月中旬頃)。詳細は市HPを確認してください。

○資格確認書
マイナンバーカードを持っていない人、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない人に、「資格確認書」を簡易書留で郵送します。有効期限は令和8年7月31日です。

○資格情報のお知らせ
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしている人にはA4サイズの「資格情報のお知らせ」を普通郵便で郵送します。70歳未満の人は有効期限がありません。

◆高齢受給者証
現在の高齢受給者証(白色)の有効期限は7月31日(木)です。8月以降の高齢受給者証は交付されず、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」に医療費の自己負担割合(2割又は3割)が記載されます。自己負担割合については、令和6年中の収入・所得を基に判定します。

問合せ:国保年金課
【電話】71-2230

■成年後見制度のお知らせ
成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害等で判断能力が十分でない人に成年後見人等を選任し、本人の権利を守り、その人らしい生活を送れるよう支援する制度です。「物忘れが多く、通帳をなくす等、お金の管理ができない」、「介護等のサービスや施設入所の契約が難しい」等で困っている人は、利用を検討してください。

○法定後見制度の申立費用と報酬費用の助成
法定後見制度の利用を開始する際に必要な申立費用と、成年後見人等に支払う報酬に係る費用の助成をしています。
助成額:
・申立費用(住民票等発行手数料、登記手数料等)…全額
・報酬費用…月額1万8000円(施設入所者)、月額2万8000円(在宅者)
対象:収入や資産等により条件が異なるため、詳細は問い合わせてください
※成年被後見人等の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹が成年後見人、保佐人、補助人又は成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人となっている場合を除く。

問合せ:
・助成に関する申請…障害福祉課【電話】71-2225、高齢福祉課【電話】71-2223
・成年後見制度に関する相談…安城市後見支援センター(安城市社会福祉協議会内)【電話】77-0284
※すでに他の相談機関(地域包括支援センター等)の相談員が関わっている場合は、相談員を通して相談してください。