くらし 〔情報ボックス〕環境・産業 1

■安全に農作業を行うため、ご協力ください
○農道の通行にご配慮ください
農道を幹線道路の抜け道として利用する一般車両と農作業車とのトラブルが発生しています。農作業では、大型の機械等を使用するため、狭い農道では、すれ違いができない場合があります。
これから秋の農繁期にむけて、農作業中の車や機械が農道に停車していることが多くなります。農道は、農作業目的で整備されたものです。農作業中の車や機械が停まっている際の無理な通行はご遠慮ください。

○農地へのポイ捨てはやめてください
道路沿いの農地へのごみのポイ捨てが目立っています。タバコの吸い殻を水田に捨てると稲に悪影響を及ぼします。空き缶・空きびんは、トラクター等、農業機械の故障や作業者のケガの原因となりかねません。
ごみのポイ捨ては市の条例違反になる上、農作業に大きな悪影響を及ぼします。農地へのごみのポイ捨ては絶対にしないでください。皆さん一人一人の協力で安城の農業を守りましょう。

問合せ:農地整備課
【電話】71-2236

■油ヶ淵浄化デーの美化活動
日時:7月27日(日)午前7時~8時
集合:油ヶ淵水辺公園(東端町)
内容:油ヶ淵や川の堤防のごみ拾い等をします
持ち物:清掃道具(軍手、ごみ袋、トング等)
その他:会場は駐車場が少ないため、徒歩や自転車、乗り合わせで来場してください
申込み:10人以上の団体で参加する場合は、事前に環境都市推進課まで連絡してください

問合せ:環境都市推進課
【電話】71-2206

■矢作川水源基金地域交流事業(バスツアー)
日時:8月30日(土)午前8時15分~午後5時(荒天中止)
集合・解散:市役所西駐車場
行き先:わんパーク(岡崎市)
内容:森のお話、水源地散策、伐倒(ばっとう)見学、木工体験、アスレチック体験他
※内容が変更になる場合有。
対象:市内在住の小学3年生以上と保護者(未就学児の同伴は不可)
定員:20人(抽選)
申込み:7月1日(火)~25日(金)午後5時までにあいち電子申請システムから申込み
※詳細は市HP参照。

問合せ:企画政策課
【電話】71-2204

■生物共生 田んぼの学校(生き物観察会)
日時:7月19日(土)午前9時30分~正午
場所:デンパーク北(赤松町)
内容:生物の保全や多様性を体感し、生き物と触れ合います
定員:50人(先着)
その他:小学3年生以下は保護者同伴
申込み:7月5日(土)午前10時からページ上部の共通申込事項(氏名は参加者全員)と年齢を本紙QRコード又は電話・ファクス・Eメールでエコネットあんじょうへ
【FAX】55-1315【メール】[email protected]

問合せ:
エコネットあんじょう【電話】55-1315
市環境都市推進課【電話】71-2280

■ふれあい田んぼアート2025鑑賞会
5月に皆さんで田植えをした田んぼアートが見ごろを迎えました。高所作業車に乗り、鑑賞します。
日時:7月19日(土)午後3時~5時(受付は午後4時30分まで)
※時間内に受付をしても、待ち状況次第でお断りする場合があります。
※雨天中止。安全を考慮し、強風等で中止する場合もあります。
場所:和泉町七ツ田(デンパーク正面ゲートから西へ400m)
その他:
・小学3年生以下は保護者同伴
・駐車場は、デンパーク駐車場を利用してください

問合せ:農務課
【電話】71-2233

■わくわくネイチャースクールin根羽村
日時:8月26日(火)・28日(木)いずれも午前7時集合、午後7時解散
集合・解散:市役所西駐車場
行き先:矢作川水源の森(長野県根羽村)
内容:森や水の大切さについて学ぶ日帰りキャンプを実施します
対象:市内在住の小学4年~中学生
定員:各40人(抽選)
費用:2000円
申込み:7月1日(火)~15日(火)にあいち電子申請システムから申込み
※詳細は本紙QRコード参照。

問合せ:環境都市推進課
【電話】71-2280

■令和7年度 長寿犬表彰
長きにわたり愛犬の健康を心がけ、他の模範となる飼育をしている飼い主を対象に表彰します。
対象:以下の全てに該当する市内在住者
・令和7年4月1日時点で16歳以上の犬を飼育している
・令和2年度から毎年、狂犬病予防注射を実施又は猶予証を提出している
・過去に同じ犬で表彰を受けていない
その他:表彰対象者へ後日個別に通知します。表彰式は9月15日(祝)午前10時から昭林公民館で行います
申込み:7月10日(木)までに申請書を持って指定の動物病院へ
※指定の動物病院については本紙QRコード参照。
※申請書は指定の動物病院で配布している他、市HPからもダウンロード可。

問合せ:
長寿犬表彰事務局(あおみ動物病院内)【電話】73-3380
市環境都市推進課【電話】71-2206