くらし 情報プラス【募集】

■市民菜園利用者
農作物を作る喜びが体験できる市民菜園を市内39カ所で開設しており、利用者が自由に農作物の作付けを行うことができます。随時申し込みを受け付けており、空き区画のある菜園は、市ホームページでご確認ください。
対象者:市内在住、在勤または在学の方
利用料(年額):小区画(16平方メート)2000円、中区画(50平方メートル)4000円、大区画(100平方メートル)5000円
※申込時集金

申込・問合せ:電話または直接市民菜園運営協議会事務局(農政課内【電話】内線447)へ。

■こうなん藤まつりボランティア
本部席で会場案内などを行うボランティアスタッフを募集します。
日時:4月29日(祝)~5月3日(祝)のうち希望する日 午前9時~午後0時30分、午後0時30分~4時
対象者:中学生以上
定員:各日5人程度(先着順)
その他:
・昼食とスタッフ用半天を用意します。動きやすい服装でお越しください。
・会場までの交通費などは自己負担となります。
・詳しくは、申込時に説明します。

申込・問合せ:4月7日(月)までに申込書(市観光協会事務局、市観光協会ホームページに用意)を直接市観光協会事務局(商工観光課内【電話】内線336)へ。

■放課後子ども総合プラン運営委員会委員
放課後子ども教室と学童保育を効果的に実施するため、活動プログラムや安全管理、地域の協力者の人材確保、広報活動などについて検討する委員を募集します。
応募資格:市内在住、在勤または在学の18歳以上の方(高校生を除く)
募集人員:2人(書類選考。後日全員にお知らせします)
任期:委嘱日から2年
開催回数:年2回程度
謝礼:会議1回につき2700円

申込・問合せ:4月11日(金)までに応募用紙(市役所子育て支援課、市ホームページに用意)、「応募の動機と放課後の安心安全な居場所作りについての考え」をテーマにした作文(400字程度)を直接市役所子育て支援課【電話】(内線237)へ。

■図書館運営委員会委員
図書館は指定管理者が管理運営しています。図書館の設置目的に沿った管理運営を行うため、委員を募集します。
応募資格:市内在住、在勤または在学の18歳以上(高校生を除く)で、図書館の管理運営に関心のある方
募集人員:2人(書類選考。後日結果をお知らせします)
任期:委嘱日から2年
開催回数:年3回程度
謝礼:1回2700円

申込・問合せ:4月15日(火)(必着)までに応募用紙(生涯学習課、市ホームページに用意)、「魅力ある図書館づくり」をテーマにした作文(400字程度)を直接生涯学習課【電話】(内線486)へ。

■市国際交流協会の賛助会員
市国際交流協会は、国際理解と多文化共生のまちづくりの推進のため、ふくらの家(多文化プラザ)を拠点に、ボランティアが中心となって活動しています。
主な活動内容:
・国際交流フェスティバル
・外国人への日本語学習支援教室
・外国人児童・生徒への放課後日本語学習支援活動(子ども塾)
・生活相談(ふくらの家(多文化プラザ)古知野町古渡191【電話】56-7390)
・外国の紙芝居の読み聞かせ会
・多文化子育てサロン
・世界の文化交流会(ワイワイプラザ交流会)

▽賛助会員を募集しています
国際交流や多文化共生に関心のある方の入会をお待ちしています。
特典:
・英語や中国語などの外国語講座を会員価格で受講できます(教材費別)。
・世界の文化交流会に会員価格で参加できます。
賛助会費:
・個人…1口2000円
・法人…1口1万円
・団体…1口5000円

問合せ:市国際交流協会事務局(生涯学習課内)
【電話】内線397

■教育支援センターYou・輝メンタルフレンド
市内の小・中学校に在籍している、学校に行きたくても行くことができない児童生徒を対象に、話し相手になったり、一緒に遊んだりする方を募集します。
実施日:毎月2回程度
活動時間:1回2時間程度(派遣する家庭に合わせます)
実施場所:市内全域(要望のある家庭など)
活動内容:児童生徒の心の安定を図ることや活動範囲を広げることを援助する。
応募資格:25歳以下の方で、学生または教育、心理、福祉などの勉強をし、将来関連した職業を目指し、子どもの健全育成に意欲のある方
選考方法:面接など(日時は後日連絡)
募集人員:4人
謝礼:1回2700円

申込・問合せ:4月25日(金)までに履歴書(教育課に用意)を直接教育課【電話】(内線437)へ。