- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県江南市
- 広報紙名 : 広報こうなん 令和7年6月号
■後期高齢者医療からのお知らせ
後期高齢者医療制度では、市町村民税非課税(または免除)世帯に属する被保険者の方は、申請により後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)を交付していましたが、令和6年12月2日から、保険証とマイナンバーカードが一体化したマイナ保険証の運用が本格的に開始したことにより、マイナ保険証(または資格確認書)で限度額情報が確認できるようになりました。
このため、今後は減額認定証の申請手続きが不要となり、マイナ保険証(または資格確認書)を医療機関などの窓口で提示することで、医療費や入院時の食事代などが適用区分に応じた金額に減額されます。
問合せ:保険年金課
【電話】(内線478)
■節目年齢歯科健康診査
節目年齢歯科健康診査の受診券(はがき)を6月下旬に対象者の方に郵送します。
対象者:江南市に住民登録があり、令和7年度に20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、76歳になる方
受診期間:7月1日(火)~10月31日(金)
問合せ:保健センター
【電話】56-4111
■特別弔慰金を支給します
戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給します。
対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などの受給者がいない場合に、次の順番による先順位の遺族1人
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
※戦没者などの死亡当時、生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより順番が入れ替わります。
(4)(1)~(3)以外の戦没者などの三親等内の親族
※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容額面:27万5000円、5年償還の記名国債
請求期間:~令和10年3月31日(金)
問合せ:地域ふくし課
【電話】(内線474)
■側溝も道路の一部です
鉢植えや敷地からはみ出て駐車している自動車が側溝の上に乗っていることがありますが、道路交通や防災面で支障になりかねません。私有物は道路(上空も含む)にはみ出ないようにしてください。
問合せ:土木課
【電話】(内線374)
■警報発令時のごみ収集
▽資源ごみの収集
収集日当日の午前5時30分に江南市で暴風警報が発令されている場合は、ごみ出しを中止してください。それ以後、暴風警報が発令された場合は発令された時点以降のごみ出しを中止してください。
▽可燃ごみの収集
江南市に暴風警報が発令されている場合は、ごみ出しを中止してください。収集日当日の午前8時30分までに警報が解除されない場合は、次回の収集日に出してください。
▽共通事項
既に出されたごみは、暴風警報の解除後に作業の安全を確認し収集します。
▽リサイクルステーションの開設
午前9時に江南市で暴風警報が発令されている場合は、南部、北部リサイクルステーションは休業します。
問合せ:環境事業センター
【電話】(内線407)
■オオキンケイギクの防除にご協力を
オオキンケイギクは高さ30~70cmほどで、5~7月に黄色やオレンジ色のコスモスによく似た花を咲かせ、道路の脇や河川敷などによく見られます。
繁殖力が強く、日本在来の植物の生育場所を奪ってしまうため、「特定外来生物」に指定されており、栽培、保管、運搬などが法律で禁止されています。民有地に自生している場合は、防除にご協力をお願いします。
根を残すと翌年また生えてきますので、草刈り機で刈るのではなく、根元から引き抜いて、お住まいの地区で可燃ごみとして出してください。
問合せ:環境課
【電話】(内線480)