くらし 《特集》ヘルスラボ・こまきがオープン‼

健康習慣化サポート施設「ヘルスラボ・こまき」がラピオの5階にオープンしました。
ヘルスラボ・こまきは、健康増進のための気づきやきっかけを提供し、得たものを持ち帰り、ご自宅などで実践することで習慣化を推進する新しいアプローチの施設です。
こどもからシニア世代まで、それぞれのライフステージにあった健康づくりやフレイル予防を推進する拠点を目指しています。

◆ヘルスラボ・こまき
住所:小牧3-555 ラピオ5階
【電話】39-5566
開館時間:10:00~18:00
休館日:毎月第3月・火曜日
※第3月曜日が祝日・休日の場合は開館、第3水曜日が休館

・公式LINE
・公式Instagram
(本紙4ページの二次元コードをご参照ください。)

【1】「健康度」チェックで「気づく」
ラボには「体組成計」が常設されています。フレイルチェック測定も実施しており、さまざまな測定器で自身の健康度をチェックすることができます。
また、ICチップ内蔵の実物大のフードモデルを備えた食育SATシステムにより、日ごろの食生活の栄養バランスや摂取カロリーを確認することができます。

▽体組成測定
裸足になって測定です。測定中は動かず喋らず…。
30秒ほどジッとします。結果はプリントアウトされて出てきます。

▽食育SATシステム
フードモデルを選んで機械に乗せるだけ!
主菜や副菜を変えて、バランスのよい組み合わせを見つけてみよう!

【2】健康づくりの「きっかけ」
ラボには管理栄養士や運動トレーナーなどが常駐しています。各種機器の測定結果などを元に、皆さんと一緒に今の健康度や食生活を確認し、個々に合わせた健康づくりを一緒に考え、必要な取組を提供します。
健康診断の結果から、食生活を改善したい、運動に取り組みたいという方も何から始めていいかわからないという方もどんな方でもお気軽にお立ち寄りください。

「体組成測定をして、全身の筋肉の付き方がわかってよかった。」
「身体の状態を知ることができました。測定結果を今後の生活に活かしていこうと思いました。」

【3】さまざまなツールで「習慣化」
定期的に体組成測定などを実施することで、取組効果の評価ができます。
また、ラボでは皆さんの健康づくりの習慣化に向け、さまざまなツールを提供します。
その一部として、自宅や生活の中で活用できる健康習慣化サポートツールの貸し出しも無料で行っています。

▽BODYBASE
自宅にいながら筋トレから有酸素運動など100種類のトレーニングができるマルチフィットネスツール

▽活動量計
歩数だけでなく、速歩き時間も測定できる活動量計

■ヘルスラボ・こまき施設マップ
「ぜ~んぶ無料‼」
「こんなことができる!」

◆習慣化ツールの貸出
日頃の健康づくりに役立つツールを無料貸出しています。(ツールによって貸出期間は異なります)

◆歩数と速歩きの関係
東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利博士は、群馬県中之条町での20年にわたる研究を経て、最適なウォーキングの方法と病気の予防効果を明らかにし、多くの病気を予防できるのは1日当たり平均歩数が8,000歩で、その中に速歩きを20分以上行うことが効果的であると導きだしました。
ラボで貸し出す活動量計は、青柳幸利博士監修のもと開発された万歩計です。

「歩数」「速歩き」と予防(改善)
できる病気・病態についてはこちら(本紙6ページの二次元コードをご参照ください。)

◆食育SATシステム
フードモデルを選んでセンサーボックスに乗せるだけで、栄養価計算と食事バランスがチェックできます!
「うどんとパスタの違いは?」
「脂質が多い食事にあうサラダは?」ぜひお確かめください!
バランスのよい食事は星の数で確認ができます! 星の数が多いほどバランスの良い組み合わせとなります。
めざせ「★5」!

◆健康情報コーナー
市の保健事業に関するチラシや企業や大学からいただいた健康に関するリーフレットなどがあります。
チラシ・リーフレットはご自由にお持ちください。

◆健康相談
管理栄養士や運動トレーナーなど、健康づくりのプロが常駐しています。お気軽にご相談ください。
別途相談日も設けていますので、ゆっくりご相談したい方は予約相談をご利用ください。

◆健康教室
ひとりで健康づくりを続けるのが難しいのならみんなで一緒に!
健康づくりに役立つ運動や栄養の教室などを開催します。

◆[要予約] フレイルチェック
握力や歩行速度、疲労度などを測定し、総合的な体の状態からフレイルチェックができます。
フレイルチェックには、住友理工株式会社が開発したフレイルチェックシステムを用いています。

「体重減少」「筋力低下」「疲労感」「歩行速度」「身体活動」の5項目を測定

住友理工開発の「足圧バランス計」では、体の重心がどこにあるか、前後左右の可動域もみることができます。

◆健康度チェック
常設している体組成計では、筋肉量や体脂肪量、栄養状態などを計測できます。
健康管理や体づくりのために、体の状態を把握してみましょう。
※心臓ペースメーカーなどを装着されている方や妊娠中の方は測定できません。

▽私たちavivo考案の「運転タオル体操」を毎日10:30から実施します!
ぜひお立ち寄りください!」

▽日替わりで脳トレにもなる「リズム体操」なども行います。
17時からは、太ももの大きな筋肉を鍛え、代謝を上げる「7秒スクワット」を行います。

※詳しくは本紙4ページから7ページ、またはPDF版をご覧ください。

問合先:健康生きがい推進課
【電話】39-6568