- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県小牧市
- 広報紙名 : 広報こまき 令和7年7月号
市民と行政による協働のまちづくりを進めるため、皆さんからの提案等をお聴きする「市民の声」や「パブリックコメント」などの制度についてご紹介します。
■市民の声
小牧市政に関するご意見、ご提案を受け付ける制度です。寄せられたご意見等は、今後の市政運営の参考とします。より良いまちにするためのご意見、ご提案をお寄せください。
◆[提供方法]
・「市民の声」専用フォーム(ホームページ内)
・「市民の声」提出用封筒(市内公共施設など24カ所に設置)
・「市民の声」専用ファクシミリ【FAX】71-9440
・意見箱(場所:本庁舎および東庁舎1階総合案内)
・市民の声ルール
・専用フォーム
※二次元コードは本紙参照
▽令和6年度に受け付けた「市民の声」は553件でした。
~寄せられた意見の一部を紹介(要約)~
・田県神社前駅ロータリー休憩所付近のクロマツに松くい虫らしき虫が沢山付着しているため、この虫を除去したりクロマツ全体に殺虫剤を散布したりしてください。
⇒該当のクロマツについて、早急に現地確認を行い、樹木に虫の姿を確認しましたので、消毒等の手配を行い、薬剤散布の対応を実施しました。
・熱中症対策として、さかきコート管理棟のエアコン(冷房)を着けて欲しい。また、休憩用にテーブルと椅子を設置して欲しい。
⇒夏季の間はエアコンを運転することとしました。テーブルと椅子については、管理棟内スペースの兼ね合いから、椅子のみ設置しました。
■まちレポこまき
市公式LINEを利用して市が管轄する道路や公園遊具の不具合等に関する情報提供を24時間365日受け付けます。
◆[提供方法]
1.市公式LINEのトーク画面を開き、便利メニューから「まちレポこまき」のボタンをタップ
市公式LINEアカウントの友だち追加はこちら
※二次元コードは本紙参照
2.トーク画面の指示に従い、操作する(現場写真の撮影、位置情報の送信など)
3.広報広聴課・担当課が提供された情報を確認し、対応の検討を行う
※トーク画面の応答は、自動応答のため、個別の返信はできません。
▽令和6年度に受け付けた「まちレポこまき」は147件でした。
~対応した案件の一部を紹介~
・アスファルトのめくれ対応
※詳しくは本紙をご覧ください。
※市の管理する道路に関し、緊急性の高い情報は、市役所代表電話番号(【電話】72-2101)までご連絡ください。
■パブリックコメント
市が基本的な計画の策定や条例の制定などをする際に、事前にその内容を公表し、ご意見を募る制度です。寄せられたご意見を参考とさせていただくとともに、ご意見に対する市の考え方を添えて公表します。
▽今年度の実施予定案件
※予定であり、変更になることがあります。
詳細については各担当課に直接お問い合わせください。
■お問い合わせフォーム
各種手続きや業務に関するお問い合わせ等は、直接担当課へお問い合わせください。
■問い合わせ方法
1.左の二次元コードを読み取る
※二次元コードは本紙参照
2.窓口一覧から主な業務内容を確認し、問い合わせ内容に該当する担当課を探す。
3.電話で問い合わせができます。
または
お問い合わせフォームをタップするとフォーム画面に移り、直接担当課へメールで問い合わせができます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合先:広報広聴課
【電話】76-1101