- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県新城市
- 広報紙名 : 広報しんしろ ほのか 令和7年4月号
■Live119運用開始
5月1日から東三河全域で映像通報システム(Live119)が運用開始されます。これにより、電話で伝えにくい現場の状況をスマートフォンで撮影することで消防へ伝えることができます。
◇利用の流れ
Step1:消防からのSMS(ショートメッセージ)が届いたら本文のURLにアクセスします。
Step2:画面の案内に従って操作し、撮影のための準備を行います。
Step3:画面中央の赤色のボタンをタップし、撮影スタートします。
※撮影中の通信料は通報者様のご負担となります。
その他:アプリのインストールはありません
問合せ:消防署警防管理担当
【電話】22-4805
ID:942501152
■御朱印の販売
設楽原歴史資料館、長篠城址史跡保存館、鳳来寺山自然科学博物館、作手歴史民俗資料館の各施設で博物館版「御朱印」を販売します。全御朱印を集めると、市になじみ深い自然や歴史資料のピクトグラムからなる市章が中央に完成します。各種1千枚限定の販売です。
販売開始:4月2日(水)
販売場所:各施設の受付窓口
販売価格:1部300円
問合せ:
設楽原歴史資料館【電話】22-0673
長篠城址史跡保存館【電話】32-0162
鳳来寺山自然科学博物館【電話】35-1001
ID:488220445
■固定資産課税台帳の縦覧閲覧
閲覧とは:本人(納税義務者)が固定資産課税台帳の登載事項を確認するための制度です。
縦覧とは:自己の固定資産の評価額が適正であるかどうかを他の固定資産の評価と比較し確認するための制度です。
◇縦覧
縦覧できるもの:土地・家屋価格等縦覧帳簿
期間:4月1日(火)~5月30日(金)
場所:税務課、各総合支所地域課
手数料:無料
縦覧できる方:
・資産の所有者のうち納税者
・納税管理者
・納税者の代理人は、納税者の委任状が必要です。委任状の押印は、本人(法人の場合は代表者)の自署でない場合のみ必要です。
持ち物:運転免許証など本人であることを証明できるもの
◇閲覧
閲覧できるもの:土地・家屋課税台帳(自己の所有または使用する資産)
期間:通年
場所:税務課、各総合支所地域課
手数料:無料(証明書発行が必要な場合は手数料が200円かかります)
閲覧できる方:
・資産の所有者(納税義務者)
・納税管理者
・土地・家屋の賃借権、使用収益権のある方
・納税者の代理人は、納税者の委任状が必要です。委任状の押印は、本人または法人であって代表者の自署でない場合のみ必要です。
持ち物:運転免許証など本人であることを証明できるもの
(土地・家屋の賃借権、使用収益権のある方は、それを証する書類が必要)
その他:固定資産税が賦課される(課税標準額が土地30万円、家屋20万円以上)所有者には、納税通知書兼課税明細書を5月中旬頃に送付予定です。
問合せ:税務課
【電話】23-7615
ID:849986197
■外国人市民向け生活オリエンテーション動画
市内在住の外国人に、新城市での暮らしやルールをよりわかりやすく伝えるため、多言語で生活オリエンテーション動画を公開しています。この動画では、転入などの手続きや行政区活動、ごみの出し方、診療所、防災などのテーマごとに生活に必要な情報をまとめています。
公開場所:市公式YouTube以下の二次元コードから見ることができます。
※二次元コードは本紙をご確認ください。
問合せ:市民自治推進課
【電話】23-7697
ID:172329749
■令和7年度普通・上級救命講習会
(1)普通救命講習I(3時間)
主に成人を対象とした心肺蘇生法やAED使用方法、大出血時の止血法、気道異物除去法を学びます。
時間:9:00~12:00
(2)上級救命講習(8時間)新生児から成人を対象とした心肺蘇生法、大出血時の止血法、気道異物除去法、傷病者管理法、手当の要領、搬送法を学びます。
時間:9:00~17:00
申込:各講習の3日前までに電話申込
費用:無料
その他:この日程以外にも、仲間同士、職場、行政区などで約5人が集まれば講習会を実施することも可能です。
(1)普通救命講習I(3時間)
(2)上級救命講習(8時間)
問合せ:消防署救急担当
【電話】22-4806
ID:297461051