くらし 〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(3)

■狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の飼い主は、所在する市に登録し、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせなければなりません。
詳細は市ホームページをご覧ください。
▼狂犬病予防注射などの料金
○登録済みで予防注射のみ
狂犬病予防注射料金 2,950円
注射済票交付手数料 550円
合計 3,500円
○新規登録と予防注射
狂犬病予防注射料金 2,950円
注射済票交付手数料 550円
新規登録手数料 3,000円
合計 6,500円
※狂犬病予防注射2,950円は、獣医師へ支払う費用です。

問合せ:環境課 ゼロカーボン推進係
【電話】95-0154

■「柳葉紅ドウダンツツジ」の苗木を配布します!
対象:市内在住で5月26日(月)から28日(水)に市役所まで受け取りに来られる人
申込み:4月30日(水)までに、市役所4階の都市計画課窓口または申込みフォームから申込み(電話での申込み不可)。
※お申込みは1世帯につき1回のみ。
▼抽選と当選の通知について
申込み者の苗木希望数が配布数を超える場合は抽選を実施し、当選者にのみ通知を発送します。
※通知の発送は5月12日(月)を予定。
※抽選の際は、昨年度、苗木を受け取っていない人を優先。

問合せ:都市計画課 公園緑地係
【電話】95-0157

■緑化事業に補助金を交付します
対象:市内にある土地および建築物の管理者となるもの
※緑化工法、緑化資材の営業を目的としたものは補助金を受けられません。
▼補助対象の主な内容
○屋上緑化・壁面緑化・空地緑化・駐車場緑化事業
・面積が50平方メートル以上
・道路から眺望できる、または不特定の人が立ち入って見ることができる等
○生け垣設置事業
・延長15m以上
・接道が50%以上で樹木の高さが90cm以上等
対象者:市内に土地を所有し、市税を完納している人
補助金の額:必要経費の2分の1以内の額(それぞれの事業に限度額があります。)
※工事にかかる前に、期間に余裕をもって申請手続きをしてください。工事着手後の申請は受付できません。

問合せ:都市計画課 公園緑地係
【電話】95-0157

■緑の募金にご協力ください
日時:4月1日(火)〜5月31日(土)
場所:市役所(総合案内、都市計画課)、中央公民館、図書館、スギ薬局知立福祉アリーナ、保健センター
使い道:緑化の普及啓発活動、市内公共施設の緑化等
その他:ご協力いただける市内の企業や団体を募集しています。
※一定額以上の募金の協力をしていただいた企業・団体には、緑の募金啓発用のチラシなどに名前を掲載させていただきます。

問合せ:都市計画課 公園緑地係
【電話】95-0157

■令和7年度土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧・固定資産課税台帳の閲覧
▼縦覧
日時:4月1日(火)〜30日(水)の午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
場所:税務課
内容:縦覧できるもの
土地価格等縦覧帳簿(所在・地番・地目・価格)、家屋価格等縦覧帳簿(所在・家屋番号・種類・構造・床面積・価格)
対象:
(1)市内に所在する土地または家屋に対して課する固定資産税の納税者
(2)納税者の同居親族・納税管理人
(3)納税者の委任を受けた代理人(委任状が必要)
※縦覧期間中は土地・家屋名寄帳兼課税台帳が無料で発行できます。
※ただし、土地のみをお持ちの人は土地のみ、家屋のみをお持ちの人は家屋のみ縦覧可。
▼閲覧
日時:4月1日(火)から午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
場所:税務課
内容:閲覧できるもの
土地・家屋・償却資産課税台帳
対象:
(1)市内に所在する土地・家屋・償却資産に対して課する固定資産税の納税義務者
(2)納税義務者の同居親族・納税管理人
(3)納税義務者の委任を受けた代理人(委任状が必要)
(4)土地・家屋に対して賃借権その他の使用または収益を目的とする権利(対価が支払われるものに限る)を有する人は、当該権利の目的である固定資産の記載されている部分(賃貸借契約書等が必要)
(5)固定資産の処分をする権利を有する一定の人については、当該権利の目的である固定資産(当該権利を有することのわかるものが必要)

〔縦覧、閲覧共通〕
持ち物:運転免許証等、本人であることを証明できるもの

問合せ:税務課 資産税係
【電話】95-0148

■令和7年度軽自動車税(種別割)の減免について
心身に障がいのある人(18歳未満の人や精神に障がいのある場合は、生計を一にする人)が所有している軽自動車等にかかる税金は、減免が受けられます。
前年度減免を受けた人と案内送付希望者へは3月にご案内および申請書を送付しました。申請書は税務課窓口でお渡しするほか、市ホームページからダウンロードできます。郵送をご希望の場合はお問い合わせください。
※すでに普通自動車で税金が減免されている人、障害者福祉タクシー料金助成利用券・高齢者外出支援サービス利用券の交付を受けている人は、軽自動車税(種別割)の減免は受けられません。福祉課が行っている知立市有料駐車場プリペイドカード交付事業は重複して受けられます。
申込み:4月2日(水)から6月2日(月)に郵送または直接税務課へ(郵便の場合は6月2日(月)必着)。
※必要書類についての詳細は市ホームページをご覧いただくか、税務課市民税係までお問い合わせください。

問合せ:税務課 市民税係
【電話】95-0116