- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岩倉市
- 広報紙名 : 広報いわくら 2025年1月号
■令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール作品展
市内の小学校児童および中学校生徒から48点の応募がありました。
日時:1月14日(火)午前9時~1月19日(日)午後6時30分
場所:市役所2階市民ギャラリー
問合せ:岩倉市選挙管理委員会(行政課内)
【電話】38-5804
■新春コンサート 新春の調べ~今、昔~
日時:1月11日(土)午前10時30分~11時30分
場所:市役所1階ミニステージ
出演者:原田きよか(筝・三絃)、宮田としみ(筝・十七絃)、山田典山(尺八)
演奏曲:春の海、都踊、筝と三絃の為の嬉遊曲 ほか
問合せ:生涯学習課生涯学習グループ
【電話】38-5819
■読書活動推進講座「信長と鉄砲~信長公記を読む~」が出版されるまで
岩倉出身の著者が生前に郷土散策をしながら調べて書いた内容をまとめ、家族が出版するまでの経緯を紹介します。
日時:2月16日(日)午前10時30分~正午
場所:図書館2階視聴覚室
講師:浅野恵美子さん
参加費:無料
定員:35人(先着順)
申込:1月20日(月)10時から問合先へ(電話可)
問合せ:生涯学習課図書館グループ
【電話】37-6804
■い~わくんと一緒に遊ぼう♪
日時:2月2日(日)午前10時~11時
場所:アデリア総合体育文化センター柔剣道場
定員:50人程度
対象:市内在住の人
※推奨は、よちよち歩き~未就学児と保護者
内容:ダンスやクイズ遊び、写真撮影など
参加費:無料
申込:1月10日(金)までに往復はがきに記入例に沿って必要事項を記入し、問合先へ(当日消印有効)
※申込は1家族につき1枚まで
※申込多数の場合、抽選。なお、定員に満たない場合は、1月15日(水)以降電話等でも受付
※往復はがき記入例は、本紙をご覧ください。
主催:岩倉市・NPO法人いわくら観光振興会
問合せ:観光情報ステーション(NPO法人いわくら観光振興会)
【電話】81-3368
■第7回尾張北部圏域の障害福祉を考える会
日時:2月3日(月)午後1時30分~4時
場所:扶桑町中央公民館講堂(扶桑町大字高木字稲葉63)
※リアルタイムオンライン配信あり
定員:100人
対象:障がい当事者、家族、障害福祉事業所、相談支援専門員、行政職員、医療関係者、その他支援者など、だれでも参加できます。
内容:
・第一部
基調講演60分「グループホームに入所してからの生活」
講師…高森裕司さん(名古屋南部法律事務所弁護士)
・第二部
事例報告20分「成年後見制度を使ってグループホームで生活する」
報告者…尾張北部権利擁護支援センター相談員
・第三部
意見交換会50分(オンラインの人は参加できません)
アドバイザー…高森裕司さん、田代波広さん(尾張北部圏域地域アドバイザー)
参加費:無料
申込:1月29日(水)までに電話、FAX、オンライン申込ページから(先着順)
その他:当日は手話通訳、文字起こしを行います。
問合せ:尾張北部権利擁護支援センター
【電話】0568-74-5888【FAX】0568-74-5855
■五条川の“さくら”を守る活動の体験会
日時:2月8日(土)午前10時~11時30分
※受付は午前9時45分~
※少雨決行・荒天中止
場所:八剱憩いの広場
※広場内に駐車場あり
内容:桜(ジンダイアケボノ)の植樹や桜の保全活動の体験
対象:市内小中学生
定員:15人程度(小学3年生以下は保護者同伴)(先着順)
参加費:無料
持ち物等:タオル、軍手、飲み物、動きやすい服装
申込:2月5日(水)までに、問合先へ電話または右記市ホームページ内の申込フォームから
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
問合せ:環境政策課さくら・川・環境グループ
【電話】38-5808
■未来寄合トライアル~モデル地区発!未来への挑戦~
岩倉北小学校区をモデルに、持続可能な地域づくりに向けた「新たな組織や仕組み」について楽しく創造的に語り合う対話の場「未来寄合トライアル」を開催します。
期日:
第1回…1月16日(木)
第2回…1月30日(木)
第3回…2月20日(木)
時間はいずれも午後7時~9時
場所:くすのきの家ふれあい交流ホール
対象:岩倉北小学校区をよりよくしたい人
申込:問合先に電話か下記申込フォーム、または(1)氏名、(2)年代、(3)住所、(4)電話番号を記入の上、件名を「未来寄合トライアル」として、メール(【メール】[email protected])で送信
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
問合せ:協働安全課市民協働グループ
【電話】38-5803
■空き家セミナー
日時:2月1日(土)午前10時~11時30分
場所:防災コミュニティセンター防災研修室1
内容:住宅の専門家が管理不全な空き家がもたらす悪影響や危険性を紹介します。
講師:吉田貴彦さん((株)住宅相談センター代表取締役)
参加費:無料
定員:20人(先着順)
問合せ:都市整備課計画営繕グループ
【電話】38-5814