くらし 情報コーナー~お知らせ(2)

■ヘルメット購入時の補助金申請は令和7年2月28日(金)までです
▽補助金額
購入に係る費用の2分の1の額で、上限を2,000円とする(100円未満切捨)。
※1人1個まで(※各種ポイントや割引券を利用した購入額分は補助対象外になります)

▽補助対象者(下記の要件などを全て満たす必要があります)
(1)市内に居住し、住民票がある人
(2)令和6年度に満7歳以上満18歳以下、または満65歳以上となる人
(3)購入目的が転売等でない人
(4)岩倉市税の滞納がない人
※満65歳以上の人は本人の購入のみ補助対象です。また、購入者本人の申請となります。

▽補助対象となるヘルメット
令和6年4月1日以降に購入したもので、次のいずれにも該当するもの:
・自転車乗車時に着用するヘルメット
・安全性の認証を受けている新品のヘルメット(SGマーク、JCFマークなど)

問合せ:協働安全課防災安全グループ
【電話】38-5831

■2025年農林業センサスが実施されます
2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。
調査の対象:全国で一定規模以上の農林産物の生産、または委託を受けて農林業作業を行う世帯や会社
調査の方法:調査員が対象者宅を訪問して、調査票の配布、回収を行います。また、オンラインによる回答も可能です。

問合せ:商工農政課農政グループ
【電話】38-5812

■「家庭の日」県民運動強調月間
愛知県と愛知県青少年育成県民会議では、子どもの健やかな成長を願い、家族みんなが顔をそろえてふれあいを深めていくための日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」、2月を「家庭の日」県民運動強調月間としています。
家庭が担う役割の重要性について認識を高め、家族全員が明るく、楽しく、ゆとりある充実した日々を送ることができるよう、家庭や地域社会で明るい家庭づくりに努めましょう。
強調月間:2月1日(土)~28日(金)
スローガン:「親と子の 対話が作る 良い家庭」

問合せ:愛知県社会活動推進課青少年グループ
【電話】052-954-6175

■児童手当のお知らせ
▽2月の児童手当(12月~1月分)の定期支払日は、2月7日(金)です
通帳記帳等で入金を確認してください。

▽児童手当の申請をお忘れではありませんか
以下の人は児童手当制度の改正(拡充)により手続きが必要です。
まだ手続きが済んでいない人は最終期限までに手続きをしてください。
(1)制度改正前は、所得上限限度額超過により、児童手当(特例給付)の支給対象外であった人
(2)中学校修了までの児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している人
(3)制度改正後、新たに多子加算の算定対象となる18歳年度末以降22歳年度末までの子と高校生年代までの児童の合計人数が3人以上となった人など
※制度の詳細や申請書類等は市ホームページを確認してください。
※最終期限までに提出された場合は、令和6年10月にさかのぼって手当の支給認定を行います。
最終期限:令和7年3月31日(月)〔必着〕
※子が別居している、施設に入所しているなど特別な事情がある場合や、不明な点がありましたら上記問合先へ

問合せ:こども家庭課子育て支援グループ
【電話】38-5810

■認知症初期集中支援チームにご相談ください
認知症かも?と思われる人や認知症の症状でお困りの人の自宅を訪問し、相談に応じます。
医師・保健専門職、福祉専門職がチーム員となり活動します。チームで情報共有し、自立支援のための指導・助言を行います。
お住まいの地区を担当する地域包括支援センターへ相談してください。

問合せ:
長寿介護課長寿福祉グループ【電話】38-5811
岩倉市地域包括支援センター(岩倉中学校区)【電話】38-0303
岩倉東部地域包括支援センター(南部中学校区)【電話】96-6553

■小学校・中学校の入学通知書を送付しました
入学対象者:
・小学校
平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた人
・中学校
平成24年4月2日から平成25年4月1日までに生まれた人

※次の場合は、学校教育課へお問い合わせください。
・入学通知書が届かない
・転出等の理由で指定学校に入学しない
・私立学校等に入学する
なお、小学新1年生で外国籍の人は、就学許可申請が必要です。在留カード(または特別永住者証明書)を持参のうえ、学校教育課へ

問合せ:学校教育課学校教育グループ
【電話】38-5818