くらし 市政通信 リチウム電池等の分別に協力をお願いします

リチウム電池は、スマートフォンやゲーム機器など身の回りの持ち運びの出来る製品に数多く使用されており、衝撃を与えると発火する恐れがあります。
燃やすごみ、破砕ごみ、プラスチック資源のごみ袋にリチウム電池が混入すると、ごみ収集車内で圧縮された際に、発火し、火事を起こす可能性があります。また、その場で発火しなくても、ごみ処理施設でごみ収集車からごみを排出する際に、空気に触れることにより発火する恐れがあります。
そのため、リチウム電池を含む電池類は燃やすごみ、破砕ごみ、プラスチック資源の袋で絶対に出さずに、分別収集の「乾電池類」として出すようにしてください。

▽リチウム電池が使用されている製品例
・モバイルバッテリー
・携帯電話機
・コードレス掃除機
・電動工具
・ポータブル電源
・タブレット
・ポータブルスピーカー
・玩具製品
・ポータブルプレーヤー
・携帯扇風機
・ワイヤレスイヤホン
・加熱式たばこ

▽小牧岩倉エコルセンター施設内発火状況
ごみ破砕施設検知件数(設備停止後、原因物の特定ができたもの)

問合先:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808