イベント 今月のHOT NEWS 一緒に東郷音頭を踊りましょう 第47回 東郷町民納涼まつり
- 1/43
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東郷町
- 広報紙名 : 広報とうごう 2025年8月号
8/16(土)
いこまい館 芝生広場周辺
雨天の場合、8月17日(日)に延期※
露店(17:00~21:00)
商工会からも出店!おいしい・楽しいお店が並びます。
第1部:盆踊り(18:00~20:20)
やぐらを囲んで一緒に踊りましょう!太鼓演奏が会場を盛り上げます。
第2部:手筒花火(20:30~21:00)東郷名物!
迫力ある花火と東郷太鼓サークル華鼓の共演をお楽しみください。
[第1弾]町制施行55周年オリジナルシール
ここでしか手に入らない、数量限定のレアシール!
納涼まつり限定
なくなり次第終了
全4弾 コンプリートを目指そう!
第2弾は、10/5(日)町制施行55周年記念イベントinららぽーと愛知東郷で配布♪
~国際交流の輪を広げよう!~
外国人の皆さん!一緒に踊りませんか?
まつり会場で青いTシャツスタッフに声をかけてください。
外国人の皆さんにバンダナとお茶をプレゼントします♪
※延期か否かは16日(土)13:00に決定し、町ホームページでお知らせします
盆踊りや太鼓演奏、手筒花火など夏を満喫する「東郷町民納涼まつり」。屋台やキッチンカーのほか、地元商工会のお店も並びます。今年はやぐらを囲み、一緒に踊って楽しみませんか。
◆東郷町の音頭と小唄で楽しく健康的に地域貢献
東郷町には、伝統の「東郷音頭」と「東郷小唄」があります。どちらも盆踊りに使われ町の魅力を伝えています。東郷町の四季や町の特徴が折り込まれた「東郷音頭」は、昭和50年に町内在住・在勤者から歌詞を募集。45点の応募の中から和合ケ丘の小島国男さんの作詞が選ばれました。振り付けは、音頭・小唄ともに日本民謡研究会の先生が担当しています。東郷音頭保存会会長の岡田和美さんは、友人から盆踊りに誘われて以来練習を積み、平成23年に日本民謡研究会の師範の免状を取得しました。「東郷音頭を踊り、伝えることで地域貢献したいという思いです。東郷音頭保存会では、音頭と小唄の『親子・こども教室』を年間11回実施しており、新しい参加者をお待ちしています。盆踊りは、扇の持ち方や目線一つで見栄えが変わる奥深さがある一方、みんなで踊る楽しさもあります。自分で着物が着られるようになりますし、お子さんは礼儀作法が身につきます。また、お友達が増えて健康的になりますよ。まずは町民納涼まつりで一緒に踊りましょう」
お話を伺ったのは…東郷音頭保存会 会長 岡田和美さん
◇私も踊っています!
東郷町では地区ごとに、毎年新曲2曲を加えて盆踊りの練習をしています。皆さん一緒に踊りましょう!
石橋直季町長
◇東郷音頭レクチャー 東郷音頭のポイントを覚えよう!
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆楽しいイベント・おいしいグルメがいっぱい!東郷町民納涼まつりに出かけよう!
当日は東郷町巡回バス「じゅんかい君」と納涼まつり臨時バスの2種が運行!(延期の場合は17日)
◇バス1
東郷町巡回バス「じゅんかい君」〔有料〕
時刻表、運賃は通常どおりです。納涼まつりの開催に関わらず16日(土)および17日(日)は、「いこまい館」バス停は停車しません。まつり会場の最寄りバス停は、「東郷町役場前」(全コース)または「東郷町総合体育館」(南西コース)です。
◇バス2
納涼まつり臨時バス〔無料〕
※ルートはじゅんかい君と異なります。
※トラブルの原因となるため、ペットとの乗車はご遠慮ください。
発着所:役場正面玄関前
時間:時刻表は下記のとおりです。
・時刻表は始発バスの時刻です。
・全コース20分~25分おきに運行します。
・バスは下記のバス停にのみ停車します。
・最終バスは、午後10時に役場正面玄関前を出発し、全ての利用者が降車したときに運行を終了します。
西コースは音貝・白土・涼松方面と兵庫・三ツ池・清水方面で寄るバス停が異なります。
◆会場案内図
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇納涼まつり駐車場
(1)町民会館
(2)町民会館南
(3)JAあいち尾東東郷支店
(4)豊田信用金庫東郷支店
(5)東郷小学校、東郷中学校
(6)タチヤ東郷店(18:30~)
(7)ららぽーと愛知東郷(会場に近いPD南立体駐車場がおすすめ)
◇納涼まつり駐輪場
(1)中部児童館
(2)町民会館
※役場正面、いこまい館の駐輪場は利用不可。
◇当日、以下の施設は利用できません
町民会館全館(12:00~)
総合体育館全館(12:00~)
東郷小学校、東郷中学校開放施設(9:00~)
いこまい館全館(終日)
◆注意事項
・駐車場が少ないため混雑します。徒歩やじゅんかい君(有料)、臨時バス(無料)などで来場してください。駐車場では、警備係の指示に従ってください。
・いこまい館の駐車場は利用できません。
・本紙地図に示されている駐車場以外には絶対に駐車しないでください。
・路上駐車は絶対にしないでください。
・まつり会場および周辺施設は禁煙です。
・子どもには、必ず保護者が同伴してください。
・ごみは各自で持ち帰ってください。
問い合わせ:
・〔第1部〕盆踊り・太鼓…生涯学習課【電話】0561-38-7780
・〔第2部〕手筒花火…町商工会【電話】0561-38-0821
(ID:12570)