くらし ご活用ください!町の補助・助成(1)

■[New]飲食店創業支援補助金
町内で飲食店を新たに始める方に補助金を交付します。
○対象者 町内で創業し、次に該当する方
・中小企業基本法に基づく中小企業者
・町内に事業所を設置しているもの
・特定創業支援等事業による支援を受け、証明書を交付されたもの
・他者または他企業が行っていた事業を継承して事業を営んでいないものなど
○対象経費
・事業所新築改装費
・事業所賃借料
・販促費
・備品購入費(消耗品を除く)
○補助額
対象経費の2分の1
※上限70万円(上乗せ要件あり)
○申請方法
創業前における最初に補助事業に着手する日の30日前までに、創業計画書などの必要書類を問い合わせ先へ

問合せ:勤労福祉会館
【電話】83-6118

■[New]にぎわい創出補助金
町のにぎわいをつくり出すイベントなどを主催する団体に交付します。
○対象事業 (1)~(6)全てに該当する事業
(1)新規事業
(2)参加者を限定せず、特定の受益者を対象としない事業
(3)東浦町のPRに寄与し、その主たる効果が町内に還元される事業
(4)計画時、来場者が500名以上見込まれる事業
(5)同一年度に町が交付する他の補助金などの交付を受けていない事業
(6)令和7年度内に完了する事業
○対象経費
事業運営費、広告宣伝費、安全対策費、事務費
○補助額
30万円または補助対象経費のいずれか少ない金額
※参加費を徴収する場合、30万円または対象経費の3分の2のいずれか少ない金額
○申請方法
必要書類を問い合わせ先へ

問合せ:郷土資料館(うのはな館)
【電話】82-1188

■[New]文化芸術イベント 開催支援補助金
文化芸術に触れる機会を創出するため、イベント開催を支援します。
○対象者
・文化芸術イベントなどを企画する団体
・文化芸術に関する活動を主な目的とする団体
・約5人以上で構成され、2分の1以上が町内在住の方で構成される団体
○対象事業 次の要件を全て満たす事業
・町内で行う事業で、文化芸術に触れる機会を供する
・補助対象団体の活動目的に関連した内容
・来場者が200名以上見込まれる
・参加者を限定せず、特定の受益者を対象としない
・継続的な開催が見込まれ、過去に開催実績がない
・補助金の申請をした日が属する年度内に完了すること
※他要件あり
○補助額
対象経費
※上限20万円
○申請方法
必要書類を問い合わせ先へ

問合せ:メモリーとんがったスタイル文化センター
【電話】83-9567

■未移行幼稚園 副食費補助金
子ども・子育て支援新制度未移行の幼稚園で提供される、おかず(副食)に要する費用を補助します。
○対象者
・町内に住所を有している満3歳以上の子ども
・施設等利用給付認定を受けている方
・世帯に係る町民税所得割合算額が7万7101円未満である方
・認定子どものほかに小学校3年生以下の兄姉が同一世帯に2人以上いる方
・世帯に属する者が町民税を課されない者に準ずる方
※詳細は2次元コードへ
○補助額
保護者が実際に支払うべき実費徴収額とし、子ども1人あたり月額上限4800円
○申請方法
電話または直接問い合わせ先へ相談したのち、必要書類を問い合わせ先へ

問合せ:子育て支援課
【電話】内線142

■認可外保育所 保育料補助金
○対象者
・町内に住所を有する方
・令和7年4月1日時点、0~2歳児が町から保育認定を受けている方
・入所する施設が県内に所在し、認可外保育施設指導基準を満たしている方
・月単位の利用契約を締結し、利用予定時間が60時間以上である方
・町税などを滞納していない方
○補助額
町立保育園へ入所した場合の月額保育料と認可外保育施設に支払った月額保育料の差額
※月の補助上限額 1万3000円
※3人目以降や兄弟同時入所の場合、月の補助上限額は2万6000円
○申請方法
電話または直接問い合わせ先へ相談したのち、必要書類を問い合わせ先へ

問合せ:子育て支援課
【電話】内線142

■[New]難聴者補聴器 購入費助成
○対象者
・町内在住で、18歳以上の方(18歳に達した日以降の最初の3月31日を経過した方)
・両耳の聴力レベルがそれぞれ30デシベル以上で、身体障害者手帳(聴覚障害によるものに限る)の交付の対象とならない方
・補聴器の装用が必要と医師により判断された方 など
○指定医療機関
・耳鼻咽喉科みやこクリニック
・おがわ耳鼻咽喉科クリニック
○対象機器
医療機器認証を取得した補聴器およびその付属品
○補助額
購入費の2分の1
※上限2万円
○その他
・ひとり1回限り
・申請結果の通知が届く前の購入は助成対象外
○申請方法
指定医療機関で作成した医師意見書などの必要書類を直接問い合わせ先へ

問合せ:ふくし課
【電話】内線129

▼必要書類や注意事項などの詳細は申請前に町ホームページを確認してください。
[New]今年新たに始まる補助
[窓口変更]今年から担当窓口が変更する補助

予防接種補助はP.34~35へ(※本紙参照)
特殊詐欺等被害防止対策機器購入費補助金はP.26へ(※本紙参照)

※各2次元コードは本紙参照