子育て コミュニティ・スクール モデル校 衣浦小学校の活動を紹介

コミュニティ・スクールと地域学校協働本部の取組みには地域の人々の協力が欠かせません。
6年4月からモデル校となった、衣浦小学校の取組みを紹介します。

・推進員 坂(ばん)さん
コミュニティ・スクールが始まりました。まだまだ手探りの中ですが、子どもたちの成長と笑顔のために、また、よりよい地域づくりにつなげていけるよう頑張っていきたいと思います。

・推進員 大岩(おおいわ)さん
地域と学校が深く繋がることで、地域のみなさんに支えられた子どもたちは武豊が大好きになる。
地域も活性化し強くなる。そんな地域社会づくりに貢献できるような活動になればよいと思います。

■コミュニティ・スクールの活動組織地域学校協働本部の仕組(イメージ)
※詳しくは本紙をご覧ください

6年6月21日(金)、第1回の学校運営協議会を開催しました。校長より学校経営についての説明があり、承認されました。また、意見交換では、地域での体験活動が児童にとって貴重な機会となっている等のご意見をいただきました。

■地域とともに子どもを育てる
▽4月 体験 子牛とふれあう
地域で酪農を営む人のご厚意により、産まれて1か月の子牛と、その母親を含めた3頭の牛とふれあいました。「初めてさわった!」といいながら牛の背中をなでる児童、大きな鳴き声に驚く児童。その大きさや愛くるしさに、どの子も牛たちの虜になっていました。
このような動物とのふれあいを通して、子どもたちは、命の大切さ、生命の尊さを感じている様子でした。

▽5月 体験 田植えを体験
5年生が総合的な学習の一環として、学校の近くに田んぼをもつ人にご協力いただき、代かき見学・田植え体験を行いました。
田植え体験では、初めて田んぼの中に入る児童が多く、始めは慎重に歩いていました。時間が経つと慣れてきて、丁寧に苗を植えることができました。

▽8月 研修 先進校の岐阜小学校のコミュニティ・スクールに感銘
岐阜市立岐阜小学校のコミュニティ・スクールの取組について視察を行いました。
夏休みに「サマースクール」を行っており、地域住民が講師役となり、お菓子作りやロケット飛ばし等16の講座を日がわりで行っていました。大人も楽しみながら活動していました。

▽10月 学校支援 家庭科でミシンを使うお手伝い
ミシンを使ってナップサックを製作する家庭科の授業で、ボランティアの方々にミシンの使い方や縫い方を個別に支援していただきました。子どもたちは熱心に取り組むことができました。

▽11月 研修 卓球で見たことのない技にびっくり
クラブ活動では、卓球クラブに地域の経験者の方々に参加していただき、一緒に試合をしたり、指導をしていただきました。自分たちではできない技を見ることができ、子どもたちはやる気満々で挑戦していました。

▽11・12月 学校支援 九九のマスターに一役
2年生の九九の学習で子どもたちが九九を正しくいえるかボランティアの方々に聞いていただきました。
複数人で聞いていただくことで、子どもたちが九九の暗唱テストに何回もチャレンジすることができ、練習の機会が増えました。

■注目!その他にも一緒にたくさんの活動をしました!
体験:地域の人の協力で稲刈りを体験
学校支援:校外学習に付き添い、子どもたちの安全と学びをサポート
学校支援:年末の大掃除で低学年のトイレをとてもきれいに
学校支援:学校図書館の本を磨き、気持ちよく読書できるように

■News!
令和7年度は、新たに緑丘小学校でコミュニティ・スクールがスタートするよ!

コミュニティ・スクールって何するの?
詳しくは、町のホームページをご覧ください。
→町ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:役場 学校教育課