- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県武豊町
- 広報紙名 : 広報たけとよ 2025年3月号
■国民健康保険
国民健康保険(国保)は加入者が保険税を出し合い、病気やけがをしたときの医療費に充てる相互扶助の制度です。
▽国保に加入する人
職場等の健康保険や後期高齢者医療制度の加入者、生活保護を受けている人を除き、すべての人が加入します。
▽加入の届出が遅れると
国保加入前の医療費が全額自己負担になる場合があります。
保険税は加入資格が発生した時点(職場の健康保険の資格喪失日や転入日等)までさかのぼって納めることになります。
▽他の健康保険等に加入したら
国保の脱退の届出が必要になります。他保険へ加入後に国保で受診した場合、国保が負担した医療費を返していただくことになります。
▽こんなときは14日以内に届出を!
問合せ:役場 保険医療課
■国民年金
国民年金は、老後や病気・事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた制度です。
▽加入手続きが必要な人
20歳以上60歳未満の学生、自営業者、無職の人で配偶者の扶養(3号被保険者)ではない人は、国民年金に加入します。
会社を退職した際や扶養を外れた際には、国民年金の加入手続きが必要です。基礎年金番号が分かるものと本人確認書類(※2)を持参し、手続きしてください。
▽老後のためだけではありません
国民年金には老齢年金のほか、障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障がいが残った時に受け取ることができます。
また、遺族年金は加入者が死亡した場合、その加入者により生計が維持されていた遺族(子のある配偶者や子)が受け取ることができます。
▽保険料額
保険料は納期までに納めましょう。
毎月の納期限:翌月末日まで
▽国民年金保険料の納付が難しい場合
経済的に困難なときは、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。
未納のままにせず、ご相談ください。
問合せ:役場 保険医療課・半田年金事務所
【電話】21-2375
■国民健康保険・国民年金 共通事項
(※1)マイナンバー:世帯主および対象者全員のマイナンバーカード等個人番号が分かるもの
(※2)本人確認書類:届出に来庁される人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等