くらし 助成・補助金 特集(1)

町で受けられる助成や補助金等をご紹介します。各制度についての申請方法等、詳しくは町ホームページまたは問合せ先までお尋ねください。
※本特集は、町の助成・補助金の一部ご紹介となります

【リニューアル・一部拡大】
◆特殊詐欺防止装置購入費助成
迷惑電話による高齢者への特殊詐欺被害を未然に防止するため、特殊詐欺防止装置購入費用の一部を助成します。
対象:町内在住で、昭和36年4月1日以前に生まれた高齢者または当該高齢者の属する世帯の構成員
助成額:上限6,000円 [助成額UP!]
(特殊詐欺防止装置購入・設置費の2分の1)
※補助対象世帯1回限り
※100円未満の端数切捨て

▽特殊詐欺防止装置の例
・通話録音警告機(外付け型)
・着信拒否装置(外付け型)
・特殊詐欺対策電話機

問合せ:役場 防災交通課
【ID】1003074

◆妊婦のための支援給付
子どもを妊娠された妊婦に対して、給付金を支給します。
※「たけとよベビー応援金」は経過措置分をもって、本事業に変わります
対象:武豊町に住民登録のある妊婦(申請・届出時点で)
助成額:
・妊娠届出時 ⇒ 5万円[第1回目支給]
・出産等の届出後 ⇒ 妊娠した子どもの人数×5万円[第2回目支給]
変更点:流産・死産した人の2回目の支給も対象になりました

問合せ:保健センター
【電話】72-2500

◆妊産婦タクシー料金助成事業
対象:以下のすべての要件に該当する人
・妊娠届出時(他の市町村長に当該届出をした後に、町内に転入した人は妊産婦・乳児健康診査受診票交付時)に、本町の住民基本台帳に記録され、かつ、現に居住している妊産婦
・同一の妊娠および出産について、この助成を受けていないこと
助成期間:妊娠届出時~出産予定日から起算して1年を経過した日の属する月の末日 [助成額UP!]
利用方法:
(1)妊娠届出時(町内に転入した人は妊産婦・乳児健康診査受診票交換時)に武豊町妊産婦タクシー料金助成利用券交付申請書を記入
(2)助成券を受け取る(1人500円券×20枚)
(3)タクシーを利用 ※母子健康手帳を携行
(4)降車する際、当該タクシーの運転者に助成券を渡す
乗車料金の範囲内で助成券の利用が可能
(例:乗車料金1,900円の場合、500円の助成券3枚を使用し、不足額の400円は利用者負担)

問合せ:保健センター
【電話】72-2500
【ID】1002880

◆産後ケア事業
出産後、「自宅に帰っても助けてくれる人がいない」「体調がすぐれない」等、育児支援が必要な人へ助産師等によるお母さんのケアや育児支援が受けられます。

対象:
・武豊町に住民登録のある産後1年未満の母親および乳児
・医療行為の必要がない人
内容:指定の実施施設または自宅にて、助産師等によるケアや育児支援に係る費用を一部助成。
(例…お母さんの健康管理、乳房ケア、授乳や育児の相談等)
変更点:指定の実施施設以外でも助成対象となりました
※原則、里帰り等のやむを得ない事情の場合に限ります。利用条件がありますので、詳細は利用前に保健センターまでお問合せください
助成額:
[宿泊型(1泊)]
助産施設等にお泊まりしてケア
・非課税世帯…30,000円
・上記以外……25,000円
・多胎児加算…3,000円/人

[日帰り型(1日)]
助産施設等でのケア
・非課税世帯…15,000円
・上記以外……10,000円
・多胎児加算…1,500円/人

[訪問型(1日)]
自宅でのケア
・非課税世帯…15,000円
・上記以外……10,000円
・多胎児加算…1,500円/人

問合せ:保健センター
【電話】72-2500
【ID】1001954

【今年度も引き続き受付】
◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン任意接種助成事業
帯状疱疹の重症化予防のため、予防接種費用の一部を助成します。
※定期接種と制度が異なります。ご留意ください

対象:接種日時点で50歳以上の町内在住者(37ページの定期接種対象者を除く)
助成額:
・生ワクチン…3,000円/回
・不活化ワクチン…10,000円/回
※いずれか1回限り

接種方法 ※町内もしくは町外医療機関での接種でいずれか1回分の助成に限ります

▽町内で接種…事前申請が必要です
(1)町(保健センター)で事前申請をし、助成券をもらう
・ネット申請OK(町内接種のみ)
・オンライン申請の場合、助成券は郵送します。
・申請サイト(本紙9ページの二次元コードをご参照ください。)
(2)助成券を持って町内医療機関で接種し、一部自己負担する
※自己負担額は病院によって異なります

▽町外で接種…接種後に申請します(事前申請は不要)
(1)先に全額自己負担で接種
(2)後日、町(保健センター)に申請
[持ち物]
・領収書原本
・接種者本人名義の通帳等
・予診票の写し
・認印
(3)申請後、助成額を町から接種者本人へ振込み

問合せ:保健センター
【電話】72-2500
【ID】1004598

◆アピアランスケア用品購入費用助成
がん患者の人が安心して生活することができるように、経済的負担の軽減を目的としたアピアランスケア用品購入費用の一部を助成します。

対象品:医療用ウィッグ・乳房補正具
助成額:
・購入費用の2分の1(上限20,000円)
・詳しくは町ホームページをご覧ください

問合先:保健センター
【電話】72-2500
【ID】1003748

◆若年がん患者の在宅療養費用助成
住み慣れた自宅で療養生活が送れるよう、在宅療養の費用の一部を助成します。

対象:若年がん患者(40歳未満)
助成額:
・在宅療養の費用の一部
・詳しくは町ホームページをご覧ください

問合先:保健センター
【電話】72-2500
【ID】1004305

◆不妊治療費等助成
保険適用の不妊検査・不妊治療を受けている夫婦に対し、治療等に要する経費の一部を助成します。

対象:令和7年3月~令和8年2月診療分
助成額:
・20万円(上限) 申請期限…令和8年3月31日
・詳しくは町ホームページをご覧ください

問合先:保健センター
【電話】72-2500
【ID】1003055

◆結婚新生活支援
新婚世帯向けに結婚に伴う新生活に係る費用(新居の購入、家賃、引越し費用等)を支援します。

対象:
・夫婦ともに39歳以下(入籍日時点)
・令和7年1月1日~令和8年3月31日に入籍
・申請時点で夫婦とも武豊町に住民票がある
・継続して住み続ける意思がある ほか
※その他の所得要件等、詳しくは町ホームページをご覧ください

助成額:最大60万円(条件により異なる)
受付:6月~受付開始

問合せ:役場 企画政策課
【ID】1004108