- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県武豊町
- 広報紙名 : 広報たけとよ 2025年10月号
(国)…国の手当
(県)…県の手当
(町)…町の手当
■子育て支援課関係
〔1〕児童手当(国)
支給対象者:18歳以下(18歳到達年度の末日まで)の児童を養育している父・母等
手当額(月額):
3歳未満(第1・2子) 15,000円
3歳以上~高校年代児童(第1・2子) 10,000円
0歳~高校年代児童(第3子以降) 30,000円
所得制限:なし
支給月:2・4・6・8・10・12月
〔2〕児童扶養手当(国)
支給対象者:次の要件にあてはまる18歳以下(18歳到達年度の末日まで)の児童(一定の障がいがあるときは20歳未満)を監護している母、監護しかつ生計を同じくしている父または養育している人
(1)父母が婚姻を解消した児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母に重度の障がいがある児童
(4)父または母の生死が明らかではない児童
(5)父または母から引続き1年以上遺棄されている児童
(6)父または母が引続き1年以上拘禁されている児童
(7)婚姻によらないで生まれた児童 ※ひとり親
(8)父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童
(9)その他、(1)~(8)に該当するか明らかでない児童
手当額(月額):
・児童1人目
全部支給 46,690円
一部支給 11,010円~46,680円
・児童2人目以降の加算額
全部支給 11,030円加算
一部支給 5,520円~11,020円加算
※所得に応じて決定され、所得制限を超えた場合は支給されません
支給月:5・7・9・11・1・3月
〔3〕遺児手当(県)(町)
支給対象者:
(県)愛知県内に住所があり、次の要件にあてはまる18歳以下(18歳到達年度の末日まで)の児童を監護・養育している人
(町)武豊町内に住所があり、次の要件にあてはまる18歳以下(18歳到達年度の末日まで)の児童を監護・養育している人
(1)父母が婚姻を解消した児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母に重度の障がいがある児童
(4)父または母から引続き1年以上遺棄されている児童
(5)父または母が引続き1年以上拘禁されている児童
(6)婚姻によらないで生まれた児童 ※ひとり親
(7)父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童
手当額(月額):
(県)児童1人につき支給開始1~3年目 4,350円
支給開始4~5年目 2,175円
支給開始 6年目~ 支給対象外
(町)児童1人につき 3,600円
※所得制限を超えた場合は支給されません
支給月:5・7・9・11・1・3月
■福祉課関係
〔1〕特別児童扶養手当(国)
支給対象者:次のいずれかに該当する20歳未満の障がい児を監護、養育している人
(1)IQ35以下程度若しくは身体障害1~2級程度、または同程度の障がい若しくは病状を有する人
(2)IQ50以下程度若しくは身体障害3級(4級の一部を含む)程度、または同程度の障がいもしくは病状を有する人
手当額(月額):児童1人につき(1)56,800円 (2)37,830円
支給月:4・8・11月
〔2〕在宅重度障害者手当(県)
支給対象者:次のいずれかに該当する在宅の障がい者
※特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当の受給者、および施設入所者を除く
(1)身体障害1~2級でIQ35以下の人
(2)身体障害1~2級の人、IQ35以下の人、または身体障害3級の障がいを有し、IQ50以下の人(65歳以上で新たに障がい者となった人は除く)
手当額(月額):(1)15,500円 (2)6,750円
支給月:4・8・12月
〔3〕障害者手当(町)
支給対象者:
(1)身体障害者手帳1級および2級の人
(2)身体障害者手帳3級の人
(3)身体障害者手帳4級の人
(4)身体障害者手帳5級および6級の人
(5)IQ35以下の人
(6)IQ36以上50以下の人
(7)IQ51以上75以下の人
(8)身体障害者手帳3級かつIQ50以下の人
(9)精神障害者保健福祉手帳1級の人
(10)精神障害者保健福祉手帳2級の人
(11)精神障害者保健福祉手帳3級の人
手当額(月額):
(1)(5)(8)(9)5,800円
(2)(6)(10)4,600円
(3)(11)2,300円
(4)(7)1,800円
支給月:3・9月
〔4〕特別障害者手当(国)(県)
支給対象者:
(国)次のいずれかに該当する20歳以上の障がい者(施設入所者および長期(3か月以上)入院者を除く)
(1)身体障害1~2級程度の障がいを重複して有する人
(2)身体障害1~2級程度の障がいを有する人で、IQ20以下の人、または常時介護が必要な精神障がいを有する人
(3)身体障害1~2級程度の障がいを有する人、またはIQ20以下の人、若しくは常時介護が必要な精神障がいを有する人で、他に身体障害3級相当の障がいを2つ以上有する人
(4)身体障害1~2級程度の障がいを有する人、またはIQ20以下の人、若しくはこれと同程度の障がい、または病状を有する人で、日常生活においてほぼ全面介護が必要な人
(県)国の手当を受給している人に加算して支給されます
(1)身体障害1級、または2級の障がいを有し、IQ35以下の人
(2)身体障害1級、または2級の障がいを有する人、またはIQ35以下の人
手当額(月額):
(国)(1)(2)(3)(4)とも29,590円
(県)(1)6,850円 (2)1,050円
支給月:2・5・8・11月
〔5〕障害児福祉手当(国)(県)
支給対象者:
(国)次のいずれかに該当する20歳未満の障がい児(障がいを事由とした年金受給者および施設入所者を除く)
(1)身体障害1級(2級の一部を含む)程度の障がいを有する人
(2)IQ20以下の人
(3)上記と同程度の障がい、または病状で、常時介護が必要な人
(県)国の手当てを受給している人に加算して受給されます
〔4〕特別障害者手当と同じ条件(20歳未満の人)
手当額(月額):
(国)(1)(2)(3)16,100円
(県)(1)6,900円 (2)1,150円
支給月:2・5・8・11月
〔6〕経過的福祉手当(国)(県)
支給対象者:
(国)次のいずれかに該当する20歳以上の障がい者(施設入所者を除く)で、従来の福祉手当受給者のうち特別障害者手当、障害基礎年金および特別障害給付金のいずれも受給していない人
(1)身体障害1級(2級の一部を含む)程度の障がいを有する人
(2)IQ20以下の人
(3)上記と同程度の障がい、または病状で、常時介護が必要な人
(県)国の手当てを受給している人に加算して受給されます
〔4〕特別障害者手当と同じ条件(20歳以上の人)
手当額(月額):
(国)(1)(2)(3)16,100円
(県)(1)6,900円 (2)1,150円
支給月:2・5・8・11月
問合せ:役場 子育て支援課・福祉課
