くらし 【暮らしの情報】その他(4)

■令和7年度Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施予定
日時:5月28日(水)、8月20日(水)、11月12日(水)、令和8年2月6日(金)各日11:00
放送対象:市内全域の防災行政無線、四日市市Sアラート、緊急告知ラジオ(CTY-FM)など
放送内容:
上りチャイム音♪
「これはJアラートのテストです」×3回
「こちらは広報よっかいちです」
下りチャイム音♪
その他:放送内容は、防災サイレン・音声確認ダイヤル(【電話】059-351-4004)で確認できます

問合せ:危機管理課
【電話】354-8119【FAX】350-3022

■中小企業が取り組む脱炭素経営を支援します
対象:市内中小企業
対象事業:
(1)自社のCO2排出量の算定、CO2排出量削減目標の策定
(2)SBT認定の取得
対象経費:支援機関などへの支払い、ソフトウェアなどの導入、SBT認定取得の申請費用
補助額:
[事業(1)]
・補助率…1/2
・補助限度額…40万円
[事業(2)]
・補助率…1/2
・補助限度額…20万円

問合せ:環境政策課
【電話】354-8188【FAX】354-4412【HPID】1740105920449

■四日市都市計画生産緑地地区の変更原案の縦覧・公聴会の開催(都市計画の指定および除外)
都市計画の変更案を作成するにあたり、原案を縦覧し、公聴会を開催します。原案に対して意見を述べることを希望する人は、事前に公述申出書の提出が必要です。

縦覧する都市計画変更原案:四日市都市計画生産緑地地区の変更
変更原案の内容:令和6年中に、生産緑地地区の指定を希望し、指定要件を満たすものについて生産緑地地区に指定します。また、当初指定から30年経過、死亡・病気などで行為制限が解除になった生産緑地や、それに伴い指定要件を満たさなくなった生産緑地を除外する変更をします
縦覧・公述申出書の提出期間:4月22日(火)~5月13日(火)
縦覧場所:都市計画課(市役所4階)
公述申出書の提出先:郵送で、または直接、〒510-8601 都市計画課へ

▽公聴会
日時:5月19日(月)19:00から
場所:総合会館7階 第2研修室
その他:公述申出書の提出がない場合は、公聴会に代えて説明会を開催

問合せ:都市計画課
【電話】354-8272【FAX】354-8404

■働きやすい職場づくりを考えませんか企業に講師派遣します
人材の確保・育成、残業時間の削減、ハラスメント対策の講じ方に悩む企業に講師を派遣し、組織の課題を解決する研修を実施します。企業内研修として、ご活用ください。

対象:市内に所在する事業所
定員:15社(先着順)
申込み:専用フォームか、所定の申込用紙を、ファックス・郵送で、または直接、〒510-8601 商業労政課(市役所7階)へ
その他:事前に講師と打ち合わせをして、テーマを決定します。申込用紙は、同課で配布するほか、市ホームページからも入手可

問合せ:商業労政課
【電話】354-8417【FAX】354-8307【HPID】1557447484091

■市内空き店舗などへの新規出店を支援します
助成対象:市内の商店街や指定の郊外団地内の空き店舗など(道路に面した1階部分)を活用し、新たに出店する事業
助成額:改装費、光熱水費、広告宣伝費の2分の1(上限50万円)、小売業の出店は4分の3(上限150万円)
申込み:工事着工前に申請関係書類一式を直接、商業労政課(市役所7階)へ
その他:本制度を利用して出店した場合、次年度にも、光熱水費、広告宣伝費の2分の1(上限20万円)の補助が受けられます。諏訪栄地区の飲食業は対象外です。詳しくは、市ホームページをご覧ください

問合せ:商業労政課
【電話】354-8175【FAX】354-8307【HPID】1001000001356

■令和7年度軽自動車税(種別割)納期のお知らせ
6月2日は軽自動車税(種別割)の納期限です。納期限までに納付してください。コンビニやeLTAX(エルタックス)などでも納付できます。
口座振替を利用している人は、前日までに振替口座の残高を確認してください。
納税通知書は5月1日より順次発送予定です。

問合せ:収納推進課
【電話】354-8141【FAX】354-8309

■はかりの検査
計量法により、商取引・証明用に使用する「はかり」は2年に1度の検査が義務付けられています。

▽対象となるはかり
・商店、露店などの商品売買用
・病院・薬局・学校などの調剤・体重測定用
・農・漁業などの生産者の生産物売買用
・工場・事業所などの材料購入・製品販売用
・農協・漁協などの物資集荷・出荷用
・運送業者などの物資運賃算出用
その他:構造上、移動できないはかりを使用している人、開業や廃業した人は、市民・消費生活相談室へご連絡ください。また、今年度の定期市における所在場所検査(対象市場…富洲原四・九の市、阿倉川四・九の市)は、下記日程とは別に実施します。実施日は、改めて広報に掲載します

問合せ:市民・消費生活相談室
【電話】354-8147【FAX】354-8452