子育て 子育てのひろば

このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。

■離乳食教室
日時:4月18日(金)、10:30~11:30
場所:中央保健センター(健康福祉ステーション・5階)
対象:市内在住の乳児(生後4~6カ月)の保護者
内容:離乳食(初期~中期)の話・試食
定員:15人(先着順)
持ち物:筆記用具
申し込み:4月1日(火)・8:30~17日(木)・12:00に、右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:健康課
【電話】27–2435【FAX】21–0683

■パパとママの教室
日時:4月28日(月)、(1)9:00~10:00・(2)10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の初妊婦とパートナー
内容:沐浴(もくよく)体験、妊婦模擬体験、保健師の話 など
定員:各4組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、バスタオル(沐浴体験で人形を拭きます)
申し込み:右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ

※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。

問合せ:健康課
【電話】27–2435【FAX】21–0683

■産後ママの教室
日時:5月12日(月)、10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の、おおむね1~4カ月児とお母さん
内容:赤ちゃんとのふれあい遊び、外出時のポイント、お母さんのストレッチ
定員:5組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、赤ちゃんの下に敷くバスタオルなどの敷物、抱っこ紐(ひも)と説明書(使い方を確認したい人)
申し込み:4月1日(火)・8:30から右の二次元コードよりオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。

問合せ:健康課
【電話】27–2435【FAX】21–0683

■ママ安心サポートいせ マタニティママの教室
子育てが楽しく・安心してスタートできるよう、保健師・助産師と一緒に出産に向けての準備をしましょう。
日時:4月21日(月)、10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の妊婦
内容:ミニ講話「赤ちゃんを迎える準備について(妊娠・出産・育児用品の紹介とそろえ方 など)」
定員:5人程度(先着順)
申し込み:右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:健康課
【電話】27–2435【FAX】21–0683

■子どもと一緒に遊ぼう 親子リフレッシュ教室
いせトピアでは、毎月2回・木曜日に、就学前の子どもと保護者を対象に、親子リフレッシュ教室を開催しています。4~7月の開催予定は次のとおりです。
日時:4月3日・17日・5月1日・15日・6月5日・19日・7月3日・17日、10:30~11:20(開場は10:20)
※11:00以降の入室はできません。
場所:いせトピア・3階 研修室
内容:わらべ歌遊び・歌遊び・体操・いろんな物を作って遊ぼうなど、親子で触れ合って楽しいひとときが過ごせる、笑顔いっぱいの教室です
持ち物:レジャーシート(親子で座れる小さめのもの)
申し込み:不要

問合せ:いせトピア
【電話】21–0900【FAX】21–0909

■おたふくかぜワクチン接種費用の助成
対象:接種日に市内に住所を有する、1歳~就学前の子ども
助成金額:1回当たり2,000円
助成回数:2回
実施場所:市内の実施医療機関
申し込み:事前に電話などで実施医療機関へ相談のうえ、申請書(兼予診票)を実施医療機関へ提出
※申請書(兼予診票)は、実施医療機関および健康課にあります。
※おたふくかぜワクチンは任意接種です。かかりつけ医と相談し、副反応などを十分理解した上で接種してください。
※接種費用について、医療機関の定める接種費用から助成金額を除いた金額は自己負担となります。

問合せ:健康課
【電話】27–2435【FAX】21–0683

■発達障害啓発週間
鳥居型モニュメントのブルーライトアップ
毎年4月2日は国連の定める世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。この期間、啓発のシンボルカラーである「ブルー」で、御幸道路にある鳥居型モニュメントをライトアップします。発達障がいについて知ること・理解することは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。ぜひ、ライトアップを見に来ていただき、発達障がいについて考えてみましょう。

◇「発達障がい」を知ろう!
発達障がいは、脳機能の発達が関係する生まれつきの障がいで、発達にアンバランスさがあるのが特徴です。そのため、対人関係や行動コントロールが難しかったり、社会生活に支障が生じることがあります。
発達障がいのある子どもが健やかに成長するためには、発達障がいを早期に発見し、周囲の理解を得て適切な支援や環境の調整を行うことが重要です。
★育て方やしつけが原因ではありません。

問合せ:こども発達支援室
【電話】63–5444【FAX】21–0683

■子どもに関する相談窓口
(*)祝日・振替休日・年末年始は除きます。