- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊勢市
- 広報紙名 : 広報いせ 令和7年4月1日号
参加費などの記載のないものは無料
申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■みんなde(で)いせし健康体操
日時:4月7日(月)・21日(月)・28日(月)、9時~9時30分
場所:中央保健センター
対象:市内在住の人
内容:いせし健康体操普及推進員とともに、動画を見ながら体操
持ち物:運動のできる服装、飲み物
申し込み:不要
■ヘルスアドバイザーと健康課の共同企画 ウォーキング大会
ウォーキングは気軽にできる健康法の一つです。市民の皆さんに身近なヘルスアドバイザーと一緒に歩きませんか。
日時:4月18日(金)、13時30分~15時30分(受け付けは13時~)
集合場所:ダイムスタジアム伊勢(倉田山公園野球場)前広場
対象:市内在住の人
内容:「野口みずき金メダルロード周辺コース(3.4km)」のウォーキング
定員:50人(先着順)
持ち物:飲み物、タオル、運動のできる服装・靴
申し込み:4月1日(火)から、右の二次元コードよりオンライン申請または、電話・ファクスで健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※雨天時は中止とします。(開催可否を当日12時30分に決定)
■ヘルスメイト料理講習会
日時・場所・定員・申込期限:左表のとおり
対象:市内在住の人
テーマ:血糖値を上げにくい食事
参加費:400円(当日持参)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、米1/2カップ
申し込み:右上の二次元コードよりオンライン申請または、電話・ファクスで健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
◇ヘルスメイト料理講習会
※いずれも時間は、9:30~13:00です。
■よい歯でいきいきコンクール 参加者を募集
伊勢地区歯科医師会では、伊勢市・度会郡在住の80歳以上(昭和20年3月31日以前に生まれた人)で歯が20本以上残っている人(治療の有無は問いません)を募集します。
このコンクールは、6月の「歯と口の健康週間事業」の一環として行われるもので、7月6日(日)に、優秀な人の表彰式を行います。
応募方法:6月3日(火)までに、年齢を確認できる物を持参し、伊勢市・度会郡の歯科医院(同会会員)で審査を受けてください
※審査料は無料です。歯科医院での口腔内審査をもとにした書類審査を通過した人は、口腔内審査(6月22日(日)に中央保健センターにて実施予定)を受けていただき、その中から入賞者を決定します。
※過去に表彰された人も参加できます。
※詳しくは、同会(【電話】24-190427-3833〔月~金曜日・9時~16時〕)へ問い合わせてください。
■若年がん患者の在宅支援 サービス費用を助成
住み慣れた自宅で日常生活が送れるよう、在宅支援サービス利用に係る費用の一部を助成します。
対象:市内に住所を有する40歳未満の末期がん患者で、他の事業で同様のサービスを受けることができない人
対象サービス:訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具の貸与、福祉用具の購入
助成額:対象サービス利用料・購入費の10分の9(1円未満切り捨て)で、1カ月当たり上限5万4000円
※利用者が生活保護受給者の場合、10分の10で、1カ月当たり上限6万円です。
助成方法:償還払い・受領委任払いのいずれかを選択
※助成を受けるには申請が必要です。詳しくは健康課へ問い合わせてください。
■帯状疱疹ワクチンの定期接種と任意接種費用の助成
◇定期接種
4月1日(火)から、同ワクチンが定期接種となります。
対象:
(1)令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳になる人、および100歳以上の人
(2)60歳~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人
※接種日に市内に住民票があり、過去に任意接種を含む同ワクチンの接種歴がない人に限ります。
自己負担額:
生ワクチン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)…2600円(1回のみ)、
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)…6600円(全2回)
実施場所:県内の実施医療機関
◇任意接種費用の助成
令和7年度も引き続き任意接種費用の助成を実施します。
対象:50歳以上の人で、定期接種が対象外の人
※接種日に市内に住民票があり、過去に伊勢市の助成を受けて同ワクチンを接種していない人に限ります。
助成額:
生ワクチン…4000円(1回のみ)、
不活化ワクチン…10000円(全2回)
助成対象:市内の実施医療機関で接種した場合
※事前に健康課へ申請が必要です。
申し込み・問い合わせ:健康課(中央保健センター)〔宮後1丁目・健康福祉ステーション 5階〕(8時30分~17時15分)
【電話】27-2435【FAX】21-0683