子育て 子育てのひろば

このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。

■パパとママの教室
日時:7月28日(月)、(1)9:00~10:00 (2)10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の初妊婦とパートナー
内容:沐浴(もくよく)体験、妊婦模擬体験、保健師の話 など
定員:各4組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、バスタオル(沐浴体験で人形を拭きます)
申し込み:右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。

問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683

■離乳食教室
日時:
(1)7月18日(金)、10:30~11:30
(2)7月25日(金)、10:30~11:30
場所:中央保健センター(健康福祉ステーション・5階)
対象:市内在住の乳児((1)生後7~11カ月、(2)生後4~6カ月)の保護者
内容:離乳食((1)後期~完了期、(2)初期~中期)の話、試食
定員:15人(先着順)
持ち物:筆記用具
申し込み:7月1日(火)・8:30~開催日前日の12:00に、右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683

■産後ママの教室
日時:8月4日(月)、10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の、おおむね1~4カ月児とお母さん
内容:赤ちゃんとのふれあい遊び、外出時のポイント、お母さんのストレッチ
定員:5組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、赤ちゃんの下に敷くバスタオルなどの敷物、抱っこ紐と説明書(使い方を確認したい人)
申し込み:7月1日(火)・8:30から右の二次元コードよりオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。

問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683

■ママのための姿勢改善ストレッチ教室♪
ストレッチをして育児や家事で疲れた体をリフレッシュしましょう。姿勢が良くなり、疲れをためにくくなります。
日時:7月16日(水) 10:30~11:30
場所:ハートプラザみその・2階 教養娯楽室
対象:市内在住の、18歳までの子どもを育児中の母親
定員:10人(先着順)
託児:生後3カ月~就園していない5歳児(先着5人)
持ち物:汗拭きタオル、飲み物、ヨガマットまたはバスタオル(必要な人)
講師:山本 哲司さん(やまもと鍼灸院 整体院)
申し込み:6月28日(土)・9:00~7月15日(火)・17:00に、直接または電話で同広場へ

問合せ:ハートプラザみその・こども広場
【電話・FAX】22‒7355

■子どもに関する相談窓口
(※)祝日・振替休日・年末年始は除きます。

■こども誰でも通園制度
令和8年度から本格実施する「こども誰でも通園制度」について、先行実施を行う施設での受け入れを始めます。
日時:7月1日(火)~
対象:市内在住で生後6カ月~3歳未満の子ども
※保育所・認定こども園・小規模保育事業などを利用していないこと。
内容:子ども一人当たり月10時間まで、就労要件にかかわらず時間単位で利用できる制度で、令和7年度は1施設で先行実施
実施施設…学校法人前島学園 和順子育て支援センター〔小俣町元町212-7【電話】29-2525(和順こども園併設)〕
実施日時…月~金曜日、9:00~14:00(祝日・年末年始を除く)
定員:6人まで
料金:1時間当たり300円
申し込み:同課へ利用申請を行い、認定後、実施施設へ連絡し、事前面談を受けた後に、利用する日時を予約
※詳しくは右の二次元コードから、市のホームページを確認してください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:保育課
【電話】21‒5579【FAX】21‒5555