- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県桑名市
- 広報紙名 : 広報くわな 令和7年5月1日号
総額…1,131億4,978万3千円
桑名市長 伊藤徳宇
令和7年度当初予算は、過去最大の予算規模とし、「3つの施策」を柱とする『安心と夢のある未来を拓く成長予算』としました。
(1)「誰一人取り残さない社会」の実現
孤立や孤独を抱える人たちに対して、必要な支援を行うとともに、地域全体で互いに支え合うことにより、すべての人がウェルビーイングを実感できる共生社会の実現をめざしてまいります。さらには、子どもをまんなかに据えた政策のほか、女性が健康で活躍できる政策についても取り組んでまいります。
(2)「時代の変化に対応した行政」への改革
人口減少が進む中、あらゆる対策を講じるとともに、国際化を推進し、世界に開かれた、誰もが住みよい、世界に選ばれるまちづくりを進めてまいります。さらには、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することで、便利な市役所を実現し、もっと職員が市民の皆さんと交流できる環境を整えてまいります。また、国土強靭化の推進など、災害に負けない力強いまちづくりを進めるため、インフラの整備にも、引き続き取り組んでまいります。
(3)「安定した財政基盤の確立」
大山田パーキングエリアのスマートインターチェンジと都市計画道路「桑名北部東員線」の早期完成に向けた整備を一体的に進め、企業誘致を加速し、安定した税収の確保に努めてまいります。さらには、「重点プロジェクト」である多度学園の建設や桑名駅の周辺整備、そして、6月に開所を迎える消防本部の高台移転を含む消防庁舎等の整備など、まちへの投資を積極的に行うことで、まちの魅力や活力、にぎわいや交流を高める相乗効果を生み出し、10年後の不交付団体をめざしてまいります。
あらゆる世代、世界中の皆さんに「選ばれるまち」となるよう、そして、これからの10年、20年先の未来に向けて、さらなる成長と発展が遂げられるよう「安心と夢のある未来」を切り拓く『新しい桑名のまちづくり』を進めてまいります。
●自主財源…市が自主的に調達できるお金
市税…市民税や固定資産税などの市民の皆さんからの税金
繰入金…各種基金などから受け入れるお金
分担金及び負担金…特定の事業の受益者などが負担するお金
●依存財源…国や県から交付されるお金
国庫支出金…市の特定事業のために国から交付されるお金
市債…資金調達のために市が借り入れるお金
地方交付税…自治体が等しく事務を遂行できるよう国から交付されるお金
県支出金…市の特定事業のために県から交付されるお金
■会計別予算
※企業会計の予算額は、収益的支出と資本的支出の合計額です。
民生費…子どもや高齢者、障害者の福祉などに要する経費
教育費…小・中学校の教育施設や文化の向上などに要する経費
総務費…庁舎の管理、戸籍、徴税、選挙などに要する経費
公債費…借入金の返済に要する経費
衛生費…健康診断や予防接種、ごみの回収処理などに要する経費
土木費…道路や公園の維持管理などに要する経費
消防費…消防や救急、防災などに要する経費
諸支出金…公営企業会計への繰出金
農林水産業費…農林水産業の振興などに要する経費
商工費…商工業や観光の振興などに要する経費
議会費…議会の運営などに要する経費
その他…勤労者支援などに要する経費や予備費
●令和7年度に行う事業の一部を紹介します
▽子どもの夢・未来創造事業[New!]
桑名市のすべての子どもたちを対象に、新しい世界や将来への夢がもっと広がるよう、多様な人材を講師とし、小・中学校やふれあい教室、学童など、子どもが通う場での体験機会の提供拡充を図ります。
▽多文化共生推進事業
外国人住民が増加している中、住民ニーズを的確に把握し、関係機関が連携して外国人の立場やニーズにあった生活環境整備を行うとともに、多文化共生の実現に向けたさまざまな取り組みを実施することで、外国人も含めた誰にとっても安心して住みやすい、誰一人取り残さないまちづくりをめざします。
▽スマートインターチェンジ等整備事業
多度南部エリアの産業誘導ゾーンおよびスマートIC計画地周辺における企業誘致の促進、スマートIC計画地周辺道路の渋滞緩和、地域住民の利便性向上、災害時の物資輸送路ならびに避難経路の確保のため、スマートICおよび一次アクセス道路である都市計画道路桑名北部東員線・都市計画道路大山田播磨線を整備します。
▽多度地区小中一貫校建設事業
桑名市初となる施設一体型小中一貫校である義務教育学校「多度学園」の新校舎が令和8年1月に竣工予定です。新校舎完成に向け事業を進めます。
▽土地区画整備事業
桑名駅西土地区画整理事業により道路・駅前広場・公園・下水道などの公共施設を整備し、併せて住居などの移転補償を行い、駅西口へのアクセスの円滑化と住環境の改善を図ります。
問合せ:財政課
(【電話】24-1137【FAX】24-6312)