- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年3月20日号(No.1672)
■高額介護合算療養費の支給
対象:予定者へ通知を発送します令和5年8月から令和6年7月までの間に、医療保険と介護保険の自己負担額の合計が限度額(下表)を超える可能性がある方に、高額介護合算療養費の手続きに関する通知を3月下旬から4月中旬にかけて順次発送します。通知が届いた方は、同封の申請書の提出をお願いします。ただし、対象の期間に市外の医療保険や介護保険に加入していたことがある方や、医療保険の変更があった方には通知されない場合があります。該当する方は、手続方法などについて、令和6年7月末日時点で加入していた医療保険者へお問い合わせください。
※医療保険・介護保険の自己負担額とは、保険適用内のものに限ります。
※高額療養費・高額介護サービス費などが支給される場合は、自己負担額からその支給額が控除されます。
※自己負担限度額を超える額が500円以下の場合は、支給対象になりません。
◆後期高齢者医療保険+介護保険または国民健康保険+介護保険(70歳~74歳の方がいる世帯)
◆国民健康保険+介護保険(70歳未満の方がいる世帯)
※1 複数の方が介護サービスを利用する場合の介護支給分については、合算算定基準額31万円が適用されます。
※2 旧ただし書き所得=総所得金額等から基礎控除額(43万円)を差し引いた額
問い合わせ:
・保険年金課(国民健康保険)【電話】382-7605【FAX】382-9455
・福祉医療課(後期高齢者医療保険)【電話】382-7627【FAX】382-9455
・鈴鹿亀山地区広域連合(介護保険)【電話】369-3201【FAX】369-3202
■令和8年鈴鹿市二十歳のつどい
◆開催概要
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
日時:令和8年1月11日(日)14時~15時(開場13時)
場所:イスのサンケイホール鈴鹿
◆実行委員募集
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで市内在住または本市出身の方
内容:二十歳のつどいの企画・運営(当日の司会進行、広報活動など)
※会議は毎月第1水曜日の夜間に市役所の会議室で行います。
※第1回の会議は、6月4日(水)18時からを予定しています。
申込み:申込みフォームで文化振興課へ
問い合わせ:文化振興課
【電話】382-7619【FAX】382-9071
■鈴鹿市物価高騰対策ものづくり企業等支援金(第3弾)
原油価格や電気・ガス料金などの物価高騰の影響を受けた市内ものづくり企業に対し、事業継続に必要なエネルギー関連経費の一部を緊急支援します。
対象のエネルギー:
・電気…特別高圧・高圧・低圧など
・ガス…LPガス・都市ガスなど
・石油関係…ガソリン・軽油・灯油・重油など
対象:市内に事業所がある製造業、道路貨物運送業または倉庫業を営む中小企業、小規模企業者および個人事業主で、令和6年12月1日から令和7年9月30日(火)までに事業実施のため支払完了している電気・ガス・石油関係経費のうち、いずれか1種類のエネルギー関連経費の1カ月単位の支払い実績が10万円以上である方
支援金額:支払い実績額に応じて段階的に5万円から100万円までを給付
申込み:3月21日(金)から10月31日(金)17時(当日消印有効)までに、申請書を記入の上、必要書類を添付し、直接または郵送で産業政策課ものづくり産業支援センター(市役所別館第32階)へ
※要領・申請書などは、同センターまたは市ウェブサイト(ページ番号1010792)で入手できます。
問合せ:鈴鹿市物価高騰対策ものづくり企業等支援事務局(同センター内【電話】327-5414)
問い合わせ:産業政策課
【電話】382-7011【FAX】384-0868
■土地改良区等電気料金高騰補助金の申請
対象:市内のポンプなどの農業水利施設を管理する土地改良区、水利組合などの団体
対象期間:令和6年4月分から10月分まで
対象施設:上記団体が管理している施設(他の同様な補助金の対象施設は除く)
補助金額:基準単価(4円/kwh)×該当期間使用電力量×1/2以内(上限100万円、100円未満切捨て)
申込み:5月1日(木)から31日(土)まで(当日消印有効)に、申請用紙に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、直接または郵送で耕地課(〒513-8701住所不要)ヘ
※申請用紙は、市ウェブサイトで入手できます。また、申し出に応じ郵送します。詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1014661)をご覧ください。
問い合わせ:耕地課
【電話】382-7611【FAX】382-7610
■不正けしの除去活動
三重県は、4月から6月にかけて、法律で栽培や所持が禁止されている不正けしなどを除去する「県民参加による不正大麻・けしクリーンアップ運動」を行っています。不正けしを見かけたり、判断に迷ったりしたときは、鈴鹿保健所へご連絡ください。
不正けしの特徴:
・葉の色はろう質を帯びている白っぽい緑色
・葉のつけ根が茎を抱き込んでいる
・茎や葉の毛が少ない
問合せ:鈴鹿保健所(【電話】382-8674)
問い合わせ:健康福祉政策課
【電話】382-9012【FAX】382-7607