- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年3月20日号(No.1672)
■4月から狂犬病予防法の特例制度を適用します
令和4年6月1日に施行された「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」により、販売される犬や猫にはマイクロチップ(以下、「MC」)の装着が義務化され、MCを装着した犬や猫の飼い主は、指定登録機関に住所や氏名などの情報を登録・変更を行う必要があります。これに伴い、MC情報の登録・変更をした犬は、「MCが鑑札とみなされる」特例制度(狂犬病予防法の特例制度)が設けられました。
本市もこの特例制度を適用し、4月1日以降に犬のMCの情報登録・変更をする場合、市役所での鑑札の交付手続きを不要とします。
※MCが装着されていない犬は、今までどおり市への登録・変更手続きが必要です。詳しくは、環境政策課へお問い合わせください。
◆MCの情報登録
動物病院などで飼い犬にMCを装着したときは、30日以内に、飼い犬の氏名や住所などの情報を指定登録機関に登録することが義務付けられています登録方法「犬と猫のマイクロチップ情報登録」ウェブサイト(【HP】https://reg.mc.env.go.jp)で申請手数料400円
※支払い方法など詳しくは、登録ウェブサイトをご覧ください。
※パソコンやスマートフォンなどがない方は、郵送での申請もできます。詳しくは、電話で問合せ先へ
問合せ:(公社)日本獣医師会(環境大臣指定登録機関)(〒107-0072東京都港区南青山1-1-1新青山ビル西館23階【電話】03-6384-5320(月~土曜日(1月1日~3日を除く)9時~18時))
問い合わせ:環境政策課
【電話】382-9014【FAX】382-2214
■公益信託鈴鹿市交通遺児育成援助基金支度金の支給
対象:市内在住の交通遺児で、小・中学校に入学または中学校を卒業する方
支給額:小学校入学5万円、中学校入学7万円、中学校卒業10万円
申込み:必要書類を添えて、三井住友信託銀行個人資産受託業務部公益信託チーム(〒105-8574東京都港区芝3-33-1【電話】03-5232-8910)へ
必要書類:
・基金所定の申請書(小・中学校または学校教育課)
・在学証明書(小・中学校)
・交通事故証明書(警察署)
・住民票(戸籍住民課、地区市民センター)
※必要書類は、かっこ内に記載された発行先で入手できます。
※平成20年度以降に初回申請された方で再申請する場合は、交通事故証明書は不要です。
問い合わせ:学校教育課
【電話】382-7618【FAX】382-9054