くらし お知らせ(2)

◆上下水道事業経営審議会の傍聴ができます
日時:4月25日(金)14時から
場所:上下水道局本館3階第4会議室
内容:下水道事業の検証
定員:5人(希望者多数の場合は抽選)
申込み:当日13時45分から55分まで会場で受け付け

問合せ:経営企画課
【電話】368-1663【FAX】368-1688

◆遺言の日・遺言相続無料電話相談会
4月15日は「遺言の日」です。遺言書の書き方・相続に関する疑問点など、遺言と相続に関する問題全般について、弁護士が無料で電話相談に応じます。
日時:4月15日(火)10時~16時
相談専用電話番号:【電話】059-228-3143
相談員:三重弁護士会高齢者・障害者支援センター所属弁護士

問合せ:三重弁護士会事務局
【電話】059-228-2232【URL】https://mieben.info/

問合せ:市民対話課
【電話】382-9004【FAX】382-7660

◆支援対象児童等見守り強化事業の募集
こどもや子育てをめぐる環境が大きく変化する中で、子育て世帯が孤立しないように、こどもの状況把握のための見守り強化事業を実施します。
対象:市内在住の支援を必要とする18歳未満のこどもがいる世帯で、所得などの状況を確認し、市が生活支援や見守りが必要と認めた家庭
訪問期間:5月から9月まで
内容:事業者が月2回程度家庭訪問し、世帯人数分の弁当やレトルト食品などの食材配達や、こどもの日ごろの様子を聞き取ります。家庭訪問の際は、こどもや保護者との面談を自宅内で実施し、直接食材を渡します。
募集世帯数:20世帯程度
料金:無料
申込み:4月18日(金)までに、電話で鈴鹿市社会福祉協議会【電話】373-5750または、申込みフォームで

問合せ:こども家庭支援課
【電話】382-9140【FAX】382-9142

◆訪問理美容サービス出張経費の一部を支援
対象:市内在住の40歳以上の方のうち、次のいずれかに該当する方
・要介護3から5までに認定されている方
・身体障害者手帳1・2級を持ち、障害名が下肢または体幹機能障害である方
内容:家庭を訪問する理美容サービスの出張経費(1回につき上限2,000円、最大4回まで)を支援
※回数は申請月により異なります。
※利用するには、毎年度申請が必要です。
申込み:介護保険被保険者証または障害者手帳を持って、長寿社会課または地区市民センターへ

問合せ:長寿社会課
【電話】382-7935【FAX】382-7607

◆特定外来生物にご注意ください
人間の活動によって他の地域から入ってきた生物を外来生物と呼んでいます。その中でも、生態系などに被害を及ぼす恐れがあるものは「特定外来生物」に指定され、輸入だけでなく、飼育・栽培・運搬・販売をすることが規制されています。
※特定外来生物について詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1002511)をご覧ください。

◇セアカゴケグモ
平成25年から市内全域で確認されています。雌は体長10ミリ程度、全体が黒く、腹部背面に赤い模様を持ち、毒があります。
素手で触らない限りかまれることはありませんが、駆除する場合は手袋などを着用し、市販の殺虫剤を使用するか、踏み潰してください。また、卵のう(卵の入った直径10ミリ程度の袋)には殺虫剤が効きにくいため、ビニール袋に入れ、踏みつぶしてください。
※雄は全体的に白っぽく、赤い模様がなく、毒を持ちません。

◇オオキンケイギク
5月から7月ごろまで、市内でも確認されています。北米原産の多年草で、花びらの先端がギザギザした鮮やかな黄色い花を咲かせます。繁殖力が非常に強く在来の植物の生息場所を奪ってしまいます。自宅の庭先などで見つけたら、根から抜き天日にさらして枯らすか、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後、もやせるゴミとして処分してください。

問合せ:環境政策課
【電話】382-7954【FAX】382-2214