くらし お知らせ(3)

■若者の就業支援のための出張相談を行います
対象:49歳までの無業状態の若者とその家族・関係者
日時:毎月第2・4水曜日(各日13時~17時)
場所:市役所本館7階701ミーティングルーム
内容:職業的自立に向けた支援、キャリア・カウンセラーによる個別面談(予約制・無料)

問合せ:若者就業サポートステーション・みえ
【電話】059-271-9333(平日9時~18時)

※詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

■シニア向け無料就職相談窓口
シニアの就職相談窓口を設置します。個別相談に応じながら就労までのサポートを行います。
対象:60歳から70歳までの方で、離職後1年以内、または在職中の方
日時:5月13日(火)・27日(火)10時~16時30分
場所:市役所本館7階打合せ室
参加料:無料
申込み・問合せ:電話で産業雇用安定センター三重事務所 大塚・中原
【電話】059-225-5449(土・日曜日、祝日を除く9時~17時、事前予約制)

問合せ:産業政策課
【電話】382-8698【FAX】382-0304

■令和7年度河川愛護モニター募集
日常生活の範囲内で把握できる河川の利用状況・ゴミなどの不法投棄・水質異常・沿川地域要望を河川管理者へ報告していただく河川愛護モニターを募集します。
対象:満20歳以上の健康な方で、河川に接する機会が多く、河川に関心を有する方
委嘱期間:7月1日(火)から1年間
モニター区間:下記の区間で希望する区間
・鈴鹿川(亀山市関町勧進橋付近~河口)
・鈴鹿川派川(鈴鹿川からの分派点~河口)※1人当たり、おおむね3kmから5kmを標準とします。
定員:2人程度※区間や定員は、予算の都合や河川環境、地域の実情に応じて調整します。
申込み・問合せ:5月23日(金)まで(必着)に、応募用紙を直接、郵送、ファクスまたは電子メールで国土交通省三重河川国道事務所河川占用調整課(【電話】059-229-2218)へ
※詳しくは、QRコードをご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問合せ:河川雨水対策課
【電話】382-7614【FAX】382-7612

■令和7年度鈴鹿市自主防災組織活性化事業補助金制度について
自主防災組織が実施する防災事業に対して、その費用の一部を補助します。
対象:市から結成の承認を受けた自主防災組織
対象事業:防災倉庫、消火器、救急箱、ヘルメット、可搬式消防ポンプ、AED、備蓄食料など
※その他対象事業については、市ウェブサイト(ページ番号1001588)をご覧ください。
補助金額:事業費(税込)の2分の1(千円未満切捨て、補助金限度額15万円)※予算が無くなり次第終了します。
申込み:令和8年2月27日(金)までに、必要書類を持って直接防災危機管理課または地区市民センターヘ
必要書類:補助金交付申請書(第1号様式)・事業計画書・見積書・カタログパンフレットなど購入物品が分かるもの
※様式は、市ウェブサイトで入手できます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:防災危機管理課
【電話】382-9968【FAX】382-7603

■障害児福祉手当 特別障害者手当 特別児童扶養手当
障がいのある方に対する手当を案内します。該当する方は、障がい福祉課へご相談ください。
※手帳の等級はあくまでも目安であり、原則、手当用診断書(障がい別)で判定します。
※すでに受給認定されている方は申請不要です。
※令和7年度の手当月額です。
※所得制限があります。

○障害児福祉手当
対象:20歳未満で、重度の障がいの状態にあるため、日常生活において常時の介護を必要とする在宅の方
障がいの程度:身体障害者手帳1級、療育手帳A1(最重度)、精神障害者保健福祉手帳1級
※特定の施設に入所中の方や、障がいを支給事由とする公的年金などを受給している方は対象外です。
手当月額:1万6,100円

○特別障害者手当
対象:20歳以上で、著しく重度の障がいの状態にあるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の方
障がいの程度:身体障害者手帳1級程度、療育手帳A1(最重度)程度、精神障害者保健福祉手帳1級程度の障がいが重複している方、または重複障がいと同等の障がいのある方
※特定の施設に入所中の方や、病院などに3カ月を超えて継続入院している方は対象外です。
手当月額2万9,590円

○特別児童扶養手当
対象:障がいを支給事由とする公的年金を受け取ることができない20歳未満の児童を養育している方
障がいの程度:身体障害者手帳1~3級・4級の一部、療育手帳A1(最重度)・A2(重度)・B1(中度)・B2(軽度)の一部、精神障害者保健福祉手帳1・2級の一部
※特定の施設に入所中の児童は対象外です。
※児童または養育者が国外に居住している場合は対象外です。
手当月額1級:5万6,800円、2級:3万7,830円(児童1人当たり)

問合せ:障がい福祉課
【電話】382-7626【FAX】382-7607