広報すずか 2025年4月20日号(No.1674)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度当初予算が可決成立しましたので、お知らせします。(1)
一般会計 770億5,000万円 ■当初予算の概要 令和7年度の予算は、「鈴鹿市総合計画2031」がスタートして2年目となることから、前期基本計画を着実に進めながら、計画に掲げた目指す将来都市像である「ひとがつながりDXで未来を拓く#最高に住みやすいまち鈴鹿」の実現に向けた取組を実施する予算を計上する一方で、今後も健全かつ持続可能な財政運営を行うため、歳入に見合った規模で編成しています。 一般会計…
-
くらし
令和7年度当初予算が可決成立しましたので、お知らせします。(2)
【一般会計の歳入】 ※構成比については、表示単位未満四捨五入のため、積み上げが100%にならない場合があります。 《主な歳入》 □市税 令和6年度より15億268万8,000円増の305億3,431万7,000円を計上 □地方交付税 普通交付税は令和6年度より3億6,700万円増の49億1,900万円、特別交付税は令和6年度と同額の4億9,000万円を計上 □市債 令和6年度より4億3,260万円…
-
くらし
令和7年度当初予算が可決成立しましたので、お知らせします。(3)
【一般会計の歳出】 ※構成比については、表示単位未満四捨五入のため、積み上げが100%にならない場合があります。 《主な歳出》 □総務費 国勢調査費など、令和6年度より3億4,717万9,000円増の90億3,833万4,000円を計上 □民生費 児童手当、障害児通所支援事業費など、令和6年度より25億9,428万円増の332億453万2,000円を計上 □土木費 地方道路整備事業費など、令和6年…
-
くらし
令和7年度当初予算が可決成立しましたので、お知らせします。(4)
■令和7年度予算で、新たに実施する主な取組です ※[]の金額は、債務負担行為限度額(令和8年度以降に支出する予定の予算額)です。 (1)電子図書館の開設 615万1,000円[297万円] 場所や時間を選ばず閲覧、貸し出しできる電子書籍の特性を生かし、利用者サービスの拡大を図ります。 (2)保育補助者の雇用支援 5,126万1,000円 保育補助者の雇用に必要な費用を支援することにより、保育士の業…
-
くらし
お知らせ(1)
■大阪・関西万博入場チケットをプレゼントします 本市は、7月28日(月)から31日(木)まで、大阪・関西万博で開催される「LOCALJAPAN展」に、日本茶をテーマにしたブースを出展します。主催者の万博首長連合から、チケットの提供がありましたので、抽選でプレゼントします。 対象:市内在住の方 内容: ・ペアチケット2組(1組2人分) ・シングルチケット1人分 ※7月28日のみ入場できます。 当選発…
-
くらし
お知らせ(2)
■みんなの郷土資料室デジタルアーカイブ デジタルアーカイブシステムでは、収蔵資料目録を容易に検索でき、古写真や伊勢型紙などの画像データを閲覧できます。また、戦争体験のインタビューや戦中・戦後の資料をまとめた「鈴鹿の記憶」を電子ブック化し、公開しています。 ※随時、資料を追加します。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:文化財課 【電話】382-9031【FAX】382-9071 ■納税・…
-
くらし
お知らせ(3)
■若者の就業支援のための出張相談を行います 対象:49歳までの無業状態の若者とその家族・関係者 日時:毎月第2・4水曜日(各日13時~17時) 場所:市役所本館7階701ミーティングルーム 内容:職業的自立に向けた支援、キャリア・カウンセラーによる個別面談(予約制・無料) 問合せ:若者就業サポートステーション・みえ 【電話】059-271-9333(平日9時~18時) ※詳しくは、ウェブサイトをご…
-
講座
催し物(1)
■医師による市民健康講座「受けよう肺がん検診~分かるのは肺がんだけではありません~」 対象:市内在住の方 日時:5月15日(木)13時15分~14時30分 場所:ふれあいセンター(南玉垣町6600) 講師:深井一郎さん(呼吸器外科医) 定員:200人(先着順) 申込み:電話で地域医療推進課へ※駐車場に限りがありますので、なるべく乗り合わせでお越しください。 問合せ:地域医療推進課 【電話】327-…
-
講座
催し物(2)
■介護予防出前教室 介護事業所などの講師が地域の活動場所に出向いて開催する講座です。 対象:10人以上が参加し、65歳以上の方が半数以上参加する「ふれあいいきいきサロン」、「自治会」、「地域づくり協議会」など地域の住民団体 受講時間:60分程度 料金:無料※材料費など一部有料のものもあります。 申込み:電話で申込先へ ※「★」は講話中心の講座です。 ※実施地域は、地域づくり協議会の活動範囲です。 …
-
スポーツ
催し物(3)
■スポーツの杜鈴鹿「短期教室」・「教室体験会」 申込み:4月22日(火)から、直接水泳場窓口または短期教室申込みフォームで ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◇短期教室 YUBAメソッド~ボイトレ入門~ 対象:18歳以上の方 日時:5月16日(金)11時~12時 場所:水泳場会議室 定員:20人 参加料:1,100円 持ち物:飲み物 ◇教室体験会 対象:18歳以上の方 定員:各10人 参加料:…
-
講座
催し物(4)
■介護予防Web教室 オンライン上で会議などができるZoomを用いて、自宅から参加する介護予防教室を実施します。 ※Zoomなどの使い方講座も事前に実施します。 対象:65歳以上の方※パソコンまたはスマートフォンなどの使用端末とインターネット環境を事前にご準備ください。 参加料:無料 《Zoom 経験者コース》 申込み:5月19日(月)17時までに、住所· 氏名·年齢· 連絡先を電話で希望する事業…
-
くらし
手と手でこころをつなぐ
このコーナーでは、手話に対する理解と普及を図るため、皆さんに手話に関する情報を発信しています。 健康に関する手話を使ってみましょう。 ■健康診断 右手のひらで体をまるく撫でる。→腕を水平に構え、腕前で両手拳を同時に力強く下ろす。→手のひらを後ろに向けた左手甲に曲げた右手2指の指先でたたく。 ■検査 右手の曲げた2指を目に向けて左右に振る。 ■運動 両手拳を並行にして向かい合わせ、同時に前後させる。…
-
健康
健康館(1)
■集団検診 検診車(バス)で受ける検診です。 申込み:4月30日(水)まで(先着順ではありません)※はがき・ファクスには「氏名・住所・生年月日・電話番号・希望する検診名・希望日(午前・午後)」を記入してください。 ※希望日の申し込みが多数の場合、抽選します。落選した方には、5月中旬ごろにはがきで別日を案内します。 ※託児はありませんが、6月6日(金)・23日(月)の検査時のみ職員による見守りを行い…
-
健康
健康館(2)
■相談 対象:市内に住民登録のある方 場所:保健センター ■教室 対象:市内に住民登録のある方 場所:保健センター 費用:無料 申込み・問合せ:電話または母子健康手帳アプリでこども保健課(【電話】382-2252)へ ※アプリからの予約・キャンセルは、教室開催日の2日前までできます。以降の予約・キャンセルは、電話で承ります。 母子健康手帳アプリダウンロード ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■…
-
くらし
環境館
■適切に土地を管理しましょう 土地の管理をおろそかにすると、雑草・雑木が生い茂り、衛生面やごみの不法投棄などさまざまな問題が発生する可能性があります。地域の皆さんが快適に暮らせるように生活環境に配慮し、適切な土地の管理を心掛けましょう。 ■里山保全活動 令和6年度の活動報告 平成22年度から八野町の深谷公園で、下刈りや間伐、植生調査などの里山保全活動を実施しています。令和6年度は、里山保全に関する…
-
くらし
5月 図書館
休館日: ・6日 ・金曜日 開館時間: 本館 9時~19時(土・日曜日、祝日は9時~17時) 江島分館 9時~17時 問合せ: 本館【電話】382-0347 江島分館【電話】387-0665
-
文化
5月 考古博物館
■今月の展示 速報展「発掘された鈴鹿2024」 令和6年中に市内で実施した発掘調査成果をいち早く紹介します。 日時:6月15日(日)まで 観覧料:一般・学生200円 小・中学生100円 ■体験講座「勾玉作り」 日時:土・日曜日、祝日※18日(日)、24日(土)は開催しません。 体験料:300円 定員:12席(事前申込制・先着順)※1席につき、体験者4人までです。 申込み:希望日前日までに、直接また…
-
スポーツ
5月 スポーツ
■三重交通Gスポーツの杜鈴鹿(県営鈴鹿スポーツガーデン) 休業日:12日(月) 全施設の営業時間:9時~22時 ※水泳場メインプール(50m)は、5月12日(月)から6月2日(月)までの間、水の入れ替え工事のため利用できません。 ※大会、専用利用などで一般開放を制限する場合があります。 ※三重交通Gスポーツの杜鈴鹿(県営鈴鹿スポーツガーデン)は、予約システムによる利用予約や予約状況の確認はできませ…
-
くらし
5月 相談
◎印は予約制です。 ※年金事務所出張相談の予約は、電話の音声ガイダンスに従い、1(相談の予約)→2(職員にご用の方は)の順に操作してください。
-
くらし
地域づくり研修生がつくる 地域のホットな情報をお届け 地域づくりNavi vol.40
《椿地区まちづくり協議会》 ○「椿公民館文化祭」 地域の親睦を深めるために始めた「椿公民館文化祭」。ステージ発表では、サークルによるヨガの実演や、大正琴の演奏などがありました。今年は、こどもたちと青少年育成部会、老人会、ボランティアの皆さんで収穫したサツマイモで作った鬼まんじゅうのふるまいもあり、交流を深めていました。 ・10月の芋ほりの様子 ○出演者の喜びの声 「日々練習してきたものをみんなに見…
- 1/2
- 1
- 2