健康 【特集】かめやまるごと健康プロジェクト進行中!(3)


初めての人は、1日10分くらいから始めてみるのがおすすめです。脂肪を効率よく燃やすなら20分以上が理想ですが、朝10分、夕方15分など何回かに分けて歩いても効果が出ます。
1日の歩数目標は、一般的に8,000歩(約5km)から10,000歩(約6~7km)程度とされていて、これは、生活習慣病予防や健康維持に効果があるとされています。しかし、いきなり長い距離を歩くと無理が出てくるので、無理のない範囲で継続することが大切です。血流が良くなってくると体が軽くなり、早い人であれば1カ月くらいで効果を感じられます。無理なく続けられるように短い時間から始め、徐々に歩く時間を増やしていきましょう。


ウォーキングは姿勢がすべてです。姿勢を良くすることで、効果は大きく変わります。姿勢作りのポイントは、肩の力を抜いて、胸を軽く開き、肩甲骨を寄せる意識を持つことです。こうすると呼吸がしやすくなる上、腕を振ったときに肩甲骨まわりが動きやすくなることで、血流が良くなり、肩こりの改善にもつながるなど、より高い効果が期待できます。
また、下腹部(おへその下あたり)に軽く力を入れてウォーキングすることもポイントです。背筋が自然と伸びやすくなります。身体の重心を意識し、良い姿勢ができると、手足も動きやすくなり、楽に歩くことができます。


ウォーキングには、主に3つの健康効果があります。1つ目は、脂肪燃焼や血流の改善、骨や筋の強化などの「身体的な効果」です。特に骨を強化するには、程よい刺激を継続的に与えるのが一番良いと言われており、ウォーキングは最適です。
2つ目は、脳の活性化や、リラックス効果、やる気を高めるなどの「精神的効果」です。亀山市には田んぼや山などの自然が多く、景観がとても良いので、リラックス効果は抜群です。
3つ目は、人との交友関係が広がり、社会参加のきっかけになるなどの「社会的効果」です。1人で歩くことが好きな人もいると思いますが、みんなで一緒に続けることによって得られる効果もあります。実は、ここが一番重要であると言われています。
共通の目標を持つ仲間がいることで三日坊主になりがちな人も、互いに刺激し合うことができ、モチベーションアップにつながります。また、会話しながら歩くことで息を吐く運動にもつながり、効果が上がるとも言われています。仲間が頑張っている姿を見ると自分も頑張ろうと思えるので、ぜひ仲間と一緒にウォーキングを楽しんでほしいです。

三重県ウォーキング協会
事務局長 多田 夏彦さん

◇「姿勢づくり」のポイント!
あごを軽く引き、目線は真っすぐ
下腹部を軽く引き締め、身体の重心を意識する
肩の力を抜き、胸を軽く開いて肩甲骨を軽く寄せる
背筋をスッと、頭からかかとまで真っすぐになるように
肩や骨盤(腰まわり)を平行に、左右バランス良く


申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。

◆「緑の健都かめやま」スタンプラリー
市公式LINEの機能を利用し、市内の公園や施設など全20スポットを巡る「スタンプラリー」を実施します。全スポット達成で健康マイレージポイントと交換できるデジタルクーポンが発行されます。
とき:9月1日(月)~12月31日(水)
※デジタルクーポンの交換期限は令和8年2月27日(金)まで。
全スポット達成で健康マイレージ1,000ポイント付与

◆「緑の健都かめやま」deウォーキング[事前申込要]
西野公園体育館前を発着点とした、ウォーキングを実施します。「かめさんコース(3.8km)」と「うさぎさんコース(6.6km)」から自分にあったコースを選んで参加しよう!
とき:11月29日(土)午前9時~正午
※荒天時は翌日に順延。
参加費:1人200円(来場記念品あり/スポーツ保険料含む)
健康マイレージ100ポイント付与


令和6年度に各地域まちづくり協議会との協同により、市内22地区(全33コース)のウォーキングマップを作成しました。このウォーキングマップは、健康マイレージアプリ内で活用していただけるほか、各地域まちづくり協議会でも冊子を設置しています。ぜひチャレンジしてみてください!

問合先:健康政策課健康都市推進グループ(あいあい)
【電話】98-5001