- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県亀山市
- 広報紙名 : 広報かめやま 2025年9月1日号
■高齢者等在宅訪問歯科健診
寝たきりなどで歯科医院に通院が困難な人を対象に、歯科医師が訪問し、無料で健診します。
口腔ケアでお口の中の細菌を減らし、お口の機能と健康の維持・増進を図ることは大切です。まずは、お口の状態をチェックしてみませんか?
対象:次のすべてに該当する人
▽市内在住で40歳以上の人
▽通院することができない人
▽在宅で介護を要する人(要介護3以上の人または要介護1・2で、誤嚥性肺炎などを起こしやすく、訪問健診が必要な人など)
定員:12人(先着順)
健診実施機関:(一社)亀山歯科医師会
申込・問合先:令和8年2月27日(金)までに市民課医療年金グループ(【電話】84-5005)または地域福祉課高齢者支援グループ(あいあい【電話】84-3312)へ直接お申し込みください。
■「健康マイレージ」アプリ利用説明会~ウォーキングで健康寿命延伸~
とき:
(1)9月10日(水)午前10時~正午
(2)9月11日(木)午前10時~正午
(3)9月16日(火)午前10時~正午
(4)9月18日(木)午後1時30分~3時30分
ところ:
(1)あいあい2階研修室
(2)井田川地区北コミュニティセンター
(3)野村地区コミュニティセンター
(4)関文化交流センター3階会議室1
内容:スマートフォンを使った健康管理、フレイル予防、見守り機能やその関連情報などのご紹介
対象:高齢者本人やその家族(60歳以上)などで「健康マイレージ」に関心のある人
定員:各回10人(先着順)
持ち物:スマートフォン、筆記用具
※アカウント作成時にメールアドレスの入力が必要
申込・問合先:9月1日(月)から(公社)亀山市シルバー人材センターへ電話でお申し込みください。
【電話】96-8641
■妊婦教室
とき:10月6日(月)午前9時30分~11時30分
ところ:あいあい1階集団指導室
内容:赤ちゃん訪問などでよくある相談についての話
対象:市内に住所を有する妊婦とパートナー
定員:10人(先着順)
持ち物:母子健康手帳
申込・問合先:9月8日(月)から子ども総合支援課母子保健グループ(あいあい)へ電話または直接お申し込みください。
【電話】98-5003
※申込時に簡単な問診をします。
■Let’s!コグトレ~4カ月集中トレーニング~
とき:10月8日~令和8年1月28日の毎週水曜日
※12月31日を除く全16回午後1時30分~3時
ところ:あいあい2階大会議室
内容:コグニサイズを中心とした全身体操、笑いヨガ、脳トレ、フレイルチェック、体力測定、目標設定、振り返りなど
※内容は開催日により異なります。
対象:次のすべてに該当する人
▽市内に住所を有する65歳以上の人
▽継続して教室に参加できる人
▽自宅でも課題を実施できる人
▽医師から運動に関する制限の指導がない人
定員:15人(今年度初回の方を優先)
持ち物など:飲み物、汗ふきタオル、動きやすい服装
申込・問合先:9月30日(火)までにプレミアムDayRinRinへ電話でお申し込みください。
【電話】96-8777
※受付時間は平日午前10時~午後3時
■妊婦一般健康診査・産婦健康診査を受けましょう
市では、妊婦一般健康診査にかかる費用の一部を助成する補助券(14回分)と産婦健康診査にかかる費用を助成する補助券(2回分)を発行しています。
健康診査を定期的に受診し、医師や助産師などのアドバイスを受けて、健康管理に努めてください。
※補助券は母子健康手帳の交付時にお渡しする「母子保健のしおり」に入っています。
※無料券ではありませんので、検査項目以外の検査が実施された場合などは、実費負担となることがあります。
※市外から転入した人は、子ども総合支援課母子保健グループへお問い合わせください。
※補助券は、県内の医療機関で使用できます。
◇県外受診の費用も助成します
市内に住所を有し、県外の医療機関等で妊婦一般健康診査・産婦健康診査を受診する人の費用も一部助成します。
受診内容:県内で「妊婦一般健康診査結果票」、「産婦健康診査結果票」を利用した場合の健診内容に相当するもの
助成回数:妊婦健康診査は県内での利用と合わせて14回
産婦健康診査は県内での利用と合わせて2回
申請期限:令和8年3月31日(火)(令和7年4月1日~令和8年3月31日受診分)
※申請書類をお渡ししますので、受診前に子ども総合支援課母子保健グループへご連絡ください。
問合先:子ども総合支援課母子保健グループ(あいあい)
【電話】98-5003