- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊賀市
- 広報紙名 : 広報いが 2025年8月号
くらしに関わる催しやお知らせなどを掲載しています。最新の情報は市ホームページをご覧ください。二次元コード(※本紙参照)から詳しい情報を見ることができます。
※特に記載がない催しは無料・申込不要
■食生活改善推進員 養成講座参加者募集
食生活についての正しい知識を身につけ、健康づくりに役立ててみませんか。養成講座を修了後は「食生活改善推進員」として、栄養や食事についての学習会や調理実習など、地域で活動できます。
日時:9月19日(金)、10月29日(水)、11月21日(金)、12月19日(金)、令和8年1月20日(火)、2月17日(火)午前10時~午後3時
(9月19日、11月21日、1月20日は午後1時30分~4時)
場所:ハイトピア伊賀 4階多目的室・調理実習室
対象者:市内在住で、全6回受講でき、修了後に伊賀市食生活改善推進協議会に入会できる人
料金:
・初回2,600円(テキスト代)
・調理実習食材料代 1,500円(500円×3回)
・その他別途費用あり
定員:先着15人
※応募数が10人に満たない場合は実施しません。
申込方法・住所・氏名・生年月日・電話番号を下記まで
申込期間・8月12日(火)~29日(金)
申込み・問合せ:健康推進課
【電話】22-9653【FAX】22-9666【メール】[email protected]
■恒久平和を祈念し黙とうをお願いします
市では恒久平和を願い、広島市と長崎市への原爆投下時刻と全国戦没者追悼式の日の正午にサイレンを鳴らします。
このサイレンを合図に、原爆や戦争の犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、永久に平和が確立されることを願い、1分間の黙とうを捧げます。皆さんのご賛同をお願いします。
[サイレンの吹鳴時刻]
・8月6日(水)午前8時15分
・8月9日(土)午前11時2分
・8月15日(金)正午
問合せ:
・人権政策課【電話】22-9683【FAX】22-9641
・医療福祉政策課【電話】26-3940【FAX】22-9673
■子育てガイドブック「伊賀流未来応援の術」
伊賀市子育てガイドブック「伊賀流未来応援の術」には、地域の子育て支援サービスや保育施設の情報、育児に役立つヒントなど、子育てに関する情報が豊富にあり、育児に関する疑問や不安を解消するための実践的なアドバイスが満載です。
子育てする人にとって、この子育てガイドブックが力強いパートナーとなることを願っています。ぜひ、お役立てください。
ガイドブックをお求めの際は、こども政策課窓口(本庁舎2階)までお越しください。(1人につき1部配布します。)
※在庫がなくなり次第、配布は終了となります。
問合せ:こども政策課
【電話】22-9654【FAX】22-9646
■夜間タクシー実証運行を行います
住民や観光客の夜間の移動需要を検証するため、上野市駅前にタクシーを待機させる実証事業を行います。
利用方法は待機しているタクシーに乗車するほか、電話やタクシーアプリで呼ぶことができます。乗車場所が伊賀市内であれば、どなたでもご利用いただけます。
※日時を指定しての利用はできません。
※待機車両は、月曜日から木曜日は1台、金曜日から日曜日と、祝日は2台です。車両台数に限りがあるため、対応できない場合もあります。
日時:8月7日(木)~令和8年1月31日(土)午後8時30分~11時
料金:タクシー運賃に準じる。
問合せ:
・事業に関すること…公共交通課【電話】22-9663
・利用に関すること…三重県タクシー協会(三重近鉄タクシー株式会社)【電話】21-0033
■特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当
◇現況届を提出してください
特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当・特別児童扶養手当を受給している人は、受給資格確認のために現況届の提出が必要です。
8月上旬に対象者へ必要書類を送付しますので、必ず提出してください。期日までに提出がないと、受給資格があっても引き続き手当を受けることができません。
提出期間:8月12日(火)~9月11日(木)
※土・日曜日、祝日を除く。
提出先:障がい福祉課・各支所(上野支所を除く。)
◇特別障害者手当
月額:29,590円
対象者:20歳以上で、身体・知的・精神に著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別な介護を必要とする在宅の人
◇障害児福祉手当
月額:16,100円
対象者:20歳未満で、身体・知的・精神に重度の障がいがあり、日常生活で常時特別な介護を必要とする在宅の人
◇特別児童扶養手当
月額:
・1級56,800円
・2級37,830円
対象者:身体や精神に障がいがある20歳未満の子を養育している父か母、または父母にかわって子を養育している人
※各手当ともに一定額以上の所得があるなどの場合は支給されません。詳しくは、ホームページを確認いただくか、下記までお問い合わせください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】22-9656【FAX】22-9662【メール】[email protected]
■電話リレーサービス
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人と、きこえる人との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向に24時間・365日つながるサービスです。緊急通報にも対応し、いつでも連絡を取り合うことができます。
登録方法や料金など詳しくは、(一財)日本財団電話リレーサービスのホームページをご覧ください。
問合せ:(一財)日本財団電話リレーサービス
【電話】03-6275-0912【FAX】03-6275-0913