- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県菰野町
- 広報紙名 : 広報こもの 令和7年10月号
■マイナ救急始まります
菰野町消防本部では、10月1日から令和8年3月31日まで、総務省消防庁と連携してマイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業を行います。この事業は全国すべての消防本部が参加し、菰野町でも3隊の救急隊が参加します。
この実証事業を通して、総務省消防庁では救急業務の迅速化、円滑化につなげるシステム構築を目指しています。
▽救急業務をより円滑に
通報を受けて駆け付けた救急隊員は、傷病者の病歴や受診歴などの医療情報を本人や家族などから聞き取り、その情報をもとに救急車内での処置や搬送する医療機関を検討します。しかし、傷病者の意識がないときや、苦しくて話せないとき、普段飲んでいる薬の名前が分からない場合などには正確な情報を把握することが困難な場合があります。この状況に対応するために、10月1日から全国一斉に、健康保険証の登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用した実証事業が始まります。
マイナ救急では、マイナ保険証を持っている傷病者から原則口頭で同意を得たうえでマイナ保険証を専用のタブレットで読み込み、医療情報を確認します。これにより、傷病者の情報を把握するのが難しいときでも、通院している病院や服薬状況など必要な医療情報をすぐに確認でき、搬送先の選定や処置を円滑に行うことができます。また、マイナ保険証から得た医療情報を搬送先の医療機関へ事前に伝達できるため、スムーズに受け入れの準備をすることができます。なお、マイナ救急を利用するためにはマイナ保険証が必要です。いざという時のために、マイナンバーカードの保険証登録を済まし、携帯しておくようにしましょう。
▽マイナ救急で確認できる情報
・マイナカード表面に記載の住所、名前
・過去の受診歴(5年分)
・過去の電子処方箋情報(100日分)
・過去の薬剤情報(5年分)
・過去の手術情報(5年分)
・過去の診療情報(5年分)
・過去の特定健診の情報(5回分)
※マイナ保険証の登録方法など詳細は本紙4ページ掲載の二次元コードからご確認ください。
▽マイナ救急を使った搬送の流れ
[01]119番通報
三重北消防指令センターの指令員が速やかに必要な情報を聞き取り、場合によっては処置の指示を出します。あわせて、マイナ保険証の準備を依頼します。
[02]救急隊到着
傷病者から口頭で同意を得てマイナ保険証を受け取ります。
※意識がないなどで同意を得ることが難しい場合は、同意なしで閲覧することもあります。
[03]情報閲覧
マイナ保険証を専用のタブレットで読み込み、救急業務に必要な医療情報を閲覧します。
[04]病院へ搬送
閲覧した情報をもとに搬送する医療機関を決定し、搬送します。
《救急を学ぶ》
・9月5日 救急講演会を開催
「心不全のパンデミック時代が来る」と題し、心不全の原因や予防法などを、三重北医療センター菰野厚生病院院長で循環器内科医の小嶋正義(こじままさよし)医師に解説いただきました。
・9月14日 普通救命講習会を開催(南瀬古)
いざという時にはその場に居合わせた人が適切な応急処置を行い、救急隊に引き継ぐことが重要です。普通救命講習会では、AEDの使い方や心肺蘇生法などを学ぶことができます。
《COMMENT》
消防署
坂井孝(さかいたかし)署長
10月1日からマイナ救急の実証事業が始まります。マイナ保険証を活用することで、救急現場でも正確な情報を速やかに確認できるようになり、傷病者の方が適切な処置をより円滑に受けられるようになることが期待されています。突然のケガや病気は、誰にでも起こりうるものです。いざという時に備えて、ぜひマイナンバーカードを健康保険証として登録し、日頃から携帯するようにしてください。
▽救急業務のDX化
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを改善改革することです。
救急業務のDX化はデジタル技術を活用した情報収集や医療機関との情報共有を行うことで、迅速で的確な救急活動と医療機関での早期治療に繋げることを目的としています。
・119番映像通報システム
傷病者の状況や現場の把握のために映像が必要と判断した場合に、通報者のスマートフォンで撮影した映像を三重北消防指令センターへ送信できるシステムです。リアルタイムで状況が確認できるため、救急車到着までの応急処置の指示や、効果的な現場活動を行うことができます。
・救急情報伝送システム
救急車内に設置されたタブレットとWEBカメラから医療機関のパソコンへ傷病者の容体や情報をリアルタイムで共有することができます。医師からより具体的な指示を受けたり、円滑に搬送を行ったりすることができます。
[伝送可能な情報の例]
・脈拍や血圧などの生命徴候
・心電図
・外傷の様子
