くらし 〔市役所職員に聞く!〕証明書の取り方・手続き方法(2)


▽基本情報
生まれた子どもの氏名などを戸籍に記載するための届け出です。出生日を含めて14日以内に提出してください。

・児童手当・福祉医療費受給券(乳幼児)・マイナンバーカード申請など、他の必要な手続きもご案内しますので、時間に余裕を持ってお越しください。


▽基本情報
結婚を法律的に成立させるための届け出です。

・窓口でよくある事例は、以下の3つです。
(1)婚姻届のみ提出:住所の変更や世帯合併には、別に住所異動届が必要です。
(2)すぐに戸籍謄本/抄本がほしい:戸籍の記載は届出日から2週間程度かかります。必要な場合は再度来庁して窓口で取得していただくか、コンビニで取得していただく必要があります。
(3)受理証明書:婚姻を証明するために会社などに提出する書類は、戸籍や住民票ではなく、受理証明書でもいい場合があります。事前に提出先にご確認ください。


▽基本情報
死亡した日時や届け出人などを戸籍に記載するための届け出です。死亡の事実を知った日を含めて7日以内に提出してください。

・市役所に届け出に来てください。その後の手続き(おくやみ窓口)は本紙掲載の二次元コードからオンラインで窓口予約ができます。予約された場合は、故人の状況に合わせて必要な手続きを事前に確認し、ご案内します。

◆オンライン申請は、粗大ごみ収集の申し込み、所得証明書・課税(非課税)証明書の交付申請など、できるものが着々と増えています。市役所で申請や手続きが必要になった時、まずは市ホームページを確認してみましょう。
・近江八幡市デジタルトランスフォーメーション(まとめページ)【ホームページID番号】19343
・オンライン申請一覧【ホームページID番号】19344
・オンライン窓口予約一覧【ホームページID番号】28273

問合せ:市民課
【電話】36-5500【FAX】33-1717