- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県草津市
- 広報紙名 : 広報くさつ 令和7年8月号
■初心者向けスマホ相談会(1対1)
スマートフォンの操作や活用方法で困っていませんか。株式会社平和堂の協力を得て、専門スタッフが1対1で対応します。気軽にご相談ください。
日時:8月13日(水) 12:30~15:30(受付15:00まで)
※1人当たり最大30分程度
場所:アル・プラザ草津2階ヤシの木広場(西渋川一)
対象:スマートフォンの操作や活用方法に、疑問や不安がある高齢者など
その他:
・スマートフォンを持っている人は持参してください
・混雑時は待ち時間がある場合があります
問合せ:経営戦略課(7階)
【電話】561-2326
【FAX】561-2489
■認知症サポーター養成講座
認知症は誰もがなる可能性のある脳の病気です。認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り応援する認知症サポーターになりませんか。
日時:9月16日(火) 10:00~11:30
場所:市役所8階大会議室
対象:市内在住か通勤・通学している人
定員:50人〔先着順〕
申込み:8月4日(月)~22日(金)
申込み・問合せ:長寿いきがい課(1階)
【電話】561-2372
【FAX】561-2480
■第32回世界アルツハイマーデー(認知症の日)記念講演会
認知症は若い世代でも発症することがあり、65歳未満で発症した認知症を若年性認知症といいます。若年性認知症は、多くの人が現役で仕事や家事をしているので、本人だけでなく、家族への影響も大きくなりやすい特徴があります。また、うつや精神的ストレスなど、他の病気と思ってしまい、認知症と気付くことが遅れることがありますので、早期発見や早期診断が重要です。若年性認知症当事者や認知症専門医の話を聞いて、認知症があっても安心に暮らせるまちについて、一緒に考えてみませんか。
日時:9月28日(日) 13:00~16:15(12:30~受付開始)
・1部「認知症になってからのセカンドストーリー~ひとりじゃないき~」
講師:山中しのぶさん
・2部「認知症の人と家族の心のケア」
講師:宮川正治さん
・3部 対談 宮川正治さん、山中しのぶさん、森田明彦さん、奥村幸応さん
場所:市民交流プラザ大会議室(野路一、フェリエ南草津5階)
定員:100人〔先着順〕
申込み:9月19日(金)までに、電話かファクスで
申込み・問合せ:
・(公社)認知症の人と家族の会滋賀県支部(笠山七)
【電話・FAX】567-4565
・長寿いきがい課(1階)
【電話】561-2372
【FAX】561-2480
■「明るく楽しく脳活教室」リーダー養成講座
頭と体を使ったゲームを取り入れ、脳を活性化させる「脳活教室」のリーダーを養成する講座です。地域で脳活リーダーとして一緒に活動してみませんか。
日時:9月5日(金)、8日(月)、12日(金)〔全3回〕
13:30~16:30(最終日は16:45まで)
場所:キラリエ草津5階502会議室(大路二)
対象:市内の地域で活動でき、全ての講座に参加できる人
定員:30人〔先着順〕
その他:託児あり
申込み:8月5日(火)~25日(月)〔必着〕
申込み・問合せ:長寿いきがい課(1階)
【電話】561-2372
【FAX】561-2480
■家族介護教室and家族介護なんでも相談会
◇1部 家族介護教室~認知症の介護について学ぼう~
自宅で、少ない負担で認知症の人を介護する方法を学びます。
◇2部 家族介護なんでも相談会
介護の悩みなどを皆さんで相談・共有することで、日々のストレスをリフレッシュしませんか。
日時:9月22日(月) 13:00~15:30
場所:市役所8階 大会議室
対象:家族などの介護に携わっている人や関心のある人
定員:30人〔先着順〕
申込み:8月18日(月)~9月12日(金)
申込み・問合せ:長寿いきがい課(1階)
【電話】561-2362
【FAX】561-2480