- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県栗東市
- 広報紙名 : 広報りっとう 2025年9月号
■認知症になっても安心して通い続けられるカフェ
認知症のあるなしに関わらず誰もが集い、気軽に交流できるサロン(認知症カフェ)があります。本市では「認知症になっても安心して通い続けられる場」を、3つの介護事業所が随時開催しています。初めての参加、認知症の人と一緒に家族の参加も大歓迎です。初めて参加する場合は各事業所へ事前にお問合せください。
ぜひご参加ください!
▽にこにこカフェ
ゆったりとした雰囲気の中で皆さんと話しましょう。認知症や介護についてのミニ講座、専門のスタッフによる介護相談もあります。
日時:毎月第4日曜日10:00~12:00
参加費:100円
場所:デイサービスセンターこんぜの郷御園2025番地2
【電話】558-0056(担当…大野・山田)
▽にじの家サロン
お昼ごはんをご一緒しませんか?高齢の人、一人暮らしの人、子どもさん連れも気軽にお越しください。食後のコーヒータイムで話もはずみます♪
日時:毎週木曜日11:30~14:00
参加費:500円(食事代)
食数の都合上、事前にご連絡ください。
場所:にじの家サロン(しが健康医療生活協同組合)
小平井3-1-27
【電話】574-8522(担当…池内)
▽ココカフェ
認知症の人もそうでない人も家族も誰もが集まれる「憩いの場」です。少人数で開催をしていますので、気軽にお越しください。
日時:毎月第3木曜日10:00~12:00
参加費:無料
場所:小規模多機能ホーム志
御園2629
【電話】599-0488(担当…中村)
▽家族のほっこりお茶会
認知症の人と関わる家族同士の交流の場です。「日頃感じていることを他の人たちと分かち合いたい」という人はぜひご参加ください。ご本人との参加も歓迎です。
日時:9月25日(木)14:00~15:00
場所:にじの家サロン
※申込・問合せはにじの家サロンへ
▽市とのコラボ「認知症の最新ニュース」を盛り込んだ講座
先着10人
日時:9月18日(木)10:00~12:00
場所:ココカフェ
※申込・問合せはココカフェへ
■認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
認知症高齢者やその家族が地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症高齢者などが日常生活で偶発の事故により第三者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に、補償を行います。
加入できる人:本市の住民基本台帳に登録があり、栗東市認知症高齢者等事前登録事業(注)に登録している人
※施設等入所者除く
保険料:不要
※全て市が負担
補償内容:加入者(被保険者)とその監督義務者が次のような第三者に対する法律上の損害賠償責任を負った場合に1億円を上限額とし補償します。
(例)
・誤って線路に立ち入り電車を止めた
・誤って他人の財物を壊した
・誤って他人にけがをさせた
※補償対象となるかは事故発生後の示談交渉を行う保険会社の判断によります
申込方法:長寿福祉課窓口備付の申請書(市ホームページにも掲載)を提出
(注)認知症等により高齢者等が行方不明になる場合に備えて、本人の情報を事前に登録するものです。登録は問合せ先へ
問合せ:長寿福祉課地域支援係
【電話】551-0198【FAX】551-0548
■たすけあいで笑顔あふれる栗東市!
本市では、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、お互いさまの助け合い活動を広げていく事業を行っています。皆さんの日頃の活動自慢を募集します。
▽募集する活動
テーマ:元気な高齢者の「つながりあい」「たすけあい」自慢!
対象者:市内在住で65歳以上の人
内容:元気で生き生きとした生活を継続するためにしている、ご近所の人たちとの交流や助け合い活動
※地域の役職やイベントでしている活動を除く
(例)
・友人宅で集まって井戸端会議をしている
・子どもたちの面倒をみることがある
・買い物を頼まれて、ついでに買いに行っている(または買い物をお願いして、助けてもらっている)
応募方法:用紙(様式不問)に活動自慢・氏名・住所・連絡先を記入の上、応募箱(市内老人福祉センター・各コミセンに設置)へ。
※下記から連絡し、インタビューすることがあります。インタビューに協力いただいた人には限定ステッカーをお渡しします。
応募期間:9月1日(月)~10月31日(金)
問合せ:
栗東市社会福祉協議会地域ささえあい推進員【電話】554-6105【FAX】554-6106
街かどケア滋賀ネット栗東ささえあいサポーター【電話】080-4074-8538