- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県野洲市
- 広報紙名 : 広報やす 令和7年3月1日号
■地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の健康や介護などに関するさまざまな相談を受け付ける公的な総合相談窓口です。窓口では、社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーが中心となって、皆さんの支援を行っています。
■担当窓口が2カ所に
地域包括支援センターは、これまで健康福祉センター内の1カ所で実施してきましたが、少子高齢化が進み高齢者人口の増加から、中主中学校区にも相談窓口を設置することとしました。
3月1日からは、中学校区ごとに担当窓口が分かれます。お住まいの地域の担当窓口を確認いただき、お気軽にご相談ください。
○中主中学校区にお住まいの人
中主地域包括支援センター
所在地:吉地1131番地(旧シルバーワークプラザ中主)
受付:月曜~金曜日
午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)
※地図は本紙をご覧ください。
問い合わせ:中主地域包括支援センター
【電話】514-7272【FAX】514-7275
○野洲中学校区・野洲北中学校区にお住まいの人
野洲市地域包括支援センター
所在地:辻町433番地1(健康福祉センター内)
受付:月曜~金曜日
午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)
※地図は本紙をご覧ください。
問い合わせ:野洲市地域包括支援センター
【電話】588-2337【FAX】586-3668
■自分のことでも家族のことでも地域包括支援センターではこんな相談に応じています
○介護や健康のこと
介護保険サービスで具体的にどんなものがあるのか知りたい
親が骨折後に歩けなくなって今後の生活が不安
○高齢者の権利を守ること
悪質な訪問販売の被害にあっている
近所から高齢者を大声で怒る声が聞こえてくる
○体操教室や交流会、地域の居場所を紹介
体操に参加して体を動かしたい
外に出ることが少ない
○さまざまな相談
物忘れが増えてきた親が心配
隣人の郵便受けに新聞や郵便が溜まったままになっている