その他 情報コーナー【募集】(2)

※費用の記載がないものは無料です。
※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。

■子育て支援事業 参加者
(1)のびのび親子の教室「赤ちゃんといっしょ」
お母さん同士や保育士・栄養士と一緒に、自我が芽生える時期の子どもとのかかわり方を学び合います。
日時:
・Aコース…8月20日、27日、9月3日、10日 いずれも水曜日
・Bコース…8月21日、28日、9月4日、11日 いずれも木曜日
※各コース全4回、いずれも10:00~11:30
対象:市内の令和6年8月から令和7年2月生まれの子とその母親
定員:各コース10組
申込み:7月15日(火)から8月15日(金)までに申込みフォームから申し込んでください。

(2)おひさま広場
双子、三つ子など多胎児育児の情報交換や交流を行います。
日時:7月15日(火)10:00~11:30
対象:市内の未就学多胎児と保護者、多胎児妊婦

(3)親子であ・そ・ぼ♪
ふれあい遊びや、季節のうた遊びなど親子で楽しめる遊びがいっぱいです。
コース・開催日時:
・0歳…8月8日(金)10:00~11:00
・1歳…8月22日(金)10:00~11:00
・2歳~…8月29日(金)10:00~11:00
対象:市内の未就園児とその保護者
定員:各コース16組
※託児はありません。
持ち物:水分補給のためのお茶か水、着替え(汚れたときのため)
申込み:7月10日(木)から

(4)能登川子育て支援センターつどいの広場
日時:7月3日(木)、11日(金)、18日(金)、25日(金)
※いずれも10:00~15:00(時間内は出入り自由)
場所:
・やわらぎホール(3日、11日)
・能登川コミュニティセンター(18日、25日)
対象:市内の未就学児とその保護者
持ち物:水分補給のためのお茶か水

(1)~(3)共通
場所:保健子育て複合施設ハピネス2階

(1)~(4)共通
申込み・問合せ:子育て支援センター
【IP電話】050-5801-1135【FAX】0748-29-3899

■手話体験講座 公開講座「聴覚障害者と災害」
災害が起こった時、聴覚に障害のある人に対してどのような支援が必要かを聴覚に障害のある講師が講演します。手話通訳がつきますので、どなたでも受講していただけます。
日時:7月8日(火)10:00~11:00
場所:能登川コミュニティセンター
対象:市内在住、在勤者
申込み:不要。要約筆記が必要な人は7月3日(木)までに障害福祉課に連絡してください。

申込み・問合せ:障害福祉課
【IP電話】050-5801-5640【FAX】0748-24-5693

■無料予約制 令和7年度 空家相談会
空家の相続および財産管理、売買・賃貸、税に関する相談に司法書士などの各種専門家が無料で応じます。
日時:8月30日(土)13:00~16:00(相談時間は、1組50分)
場所:市役所東A会議室(東庁舎)
対象:市内にある空家の所有者または管理者(今後、空家を所有または管理する予定の人を含む。)
定員:6人(組)(申込み先着順)
持ち物:固定資産税納税通知書など、建物や土地の情報が分かるもの
申込み:7月7日(月)から24日(木)まで
※土・日曜日および祝日を除く。

申込み・問合せ:一般社団法人東近江市住まい創生センター
【電話】0748-56-1574(平日8:30~17:15)【FAX】0748-20-2887

■第23回東近江医療圏がん診療公開講座 受講生
乳がん、頭頸部がんおよび膵がんなどの各専門の医師が治療や予防などについて講演されます。
日時:7月26日(土)13:30~15:40(13:00開場)
場所:東近江総合医療センター(五智町)
定員:200人

問合せ:滋賀医科大学医学部附属病院医事課
【IP電話】077-548-3625【FAX】077-548-2815

■平和祈念滋賀県戦没者追悼式
戦没者および戦災死没者に対して追悼の誠をささげるとともに、恒久平和を祈念するため、平和祈念滋賀県戦没者追悼式を開催します。
日時:8月30日(土)10:00~15:00
※午前・午後の2部開催(途中昼休憩あり)
場所:滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良)
定員:100人
※応募多数の場合は抽選
申込み:7月31日(木)まで(消印有効)にハガキ、ファクスまたはメールで郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上滋賀県庁健康医療福祉部健康福祉政策課宛に申し込んでください。

申込み・問合せ:滋賀県庁健康医療福祉部健康福祉政策課
【ハガキ】〒520-8577(住所不要)【電話】077-528-3514【FAX】077-528-4850【メール】[email protected]

■ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種
平成21年4月2日から平成22年4月1日までに生まれた女性は、ヒトパピローマウイルス感染症予防接種を無料で接種できる最後の年度になります。予防接種を3回打ち終えるまでに通常6カ月かかります。接種を希望する人は早めに受けてください。
対象:平成21年4月2日から平成22年4月1日までに生まれた女性
日時:令和8年3月31日(火)まで
場所:市内にある市指定医療機関
※市外の医療機関によっては、事前に申請が必要な場合があります。
※県外で接種する場合は、手続に2週間程度かかります。
持ち物:母子健康手帳、マイナンバーカードなどの本人確認ができるもの

問合せ:健康推進課
【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052