くらし 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください

特定外来生物とは、外来生物(人間活動によって他の地域から持ち込まれた生き物)のうち、「日本の生物・生態系に重大な被害を与えるもの」などをいいます。
特定外来生物はいずれも繁殖力が強く、放っておくと町内の貴重な自然環境や景観が破壊され、一度増えると駆除するのにたくさんの労力や時間が必要になります。駆除へのご協力をお願いします。

◇オオキンケイギクは「特定外来生物」です。
繁殖力が強いため、日本に昔からある植物を駆逐してしまいます。
道ばたやのり面、河川敷、空き地など、日当たりの良いところに群生します。

◇オオキンケイギクの特徴
・開花期は5~7月
・草丈は30~70cm程度
・花は直径5~7cmの頭状花(茎の一番先に花が付く)
・花びらの色は黄橙色で先端が不規則に4~5つのギザギザ
・葉は細長いへら状で、成長が進むと3~5枚の小葉に分かれる
・葉をよく見ると白い毛が生えている
・葉は花のそばには付かない

◆駆除のポイント
◇種を付ける前に駆除する!
根からの掘り取りが最も効果的ですが、地上部の刈り取りを続けることも効果があります。

◇繰り返し駆除する!
地中に残った根や種から数年にわたり発芽します。発芽が見られなくなるまで繰り返し駆除してください。

◇駆除した後は密封し、燃えるごみへ!
生きたままの運搬は禁止されているので、袋に入れて枯らせた上で密封し、「燃えるごみ」に出してください。

※特定外来生物の詳細については、町ホームページをご覧ください。

問い合わせ先:交通環境政策課 環境政策担当
【電話】0748-52-6578