くらし お知らせ掲示板(3)

■Jアラート(全国瞬時警報システム)全国一斉情報伝達訓練
町内の屋外スピーカー、戸別受信機から一斉に訓練放送が行われます。また、「竜王町安心ほっとメール」、「しるみる竜王(町公式アプリ)」のテスト配信を行います。
訓練日時:5/28(水)11:00~(予備日6/25(水))

問合せ:生活安全課 消防防犯係
【電話】58-3703

■第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
先の大戦において、公務などで殉じられた人へ国として弔慰の意を表すため、遺族に対し、特別弔慰金(国債)を支給します。
国債の額面:27.5万円 5年償還
請求期間:令和7年4月1日から3年間
基準日:令和7年4月1日

問合せ:福祉課
【電話】58-3705

■小中学生のための英語検定料の補助制度
財団法人日本英語検定協会が実施する実用英語検定の受検者(児童・生徒)に対して、検定料の一部を補助します。
対象者:町内在住の小中学生および町立学校に区域外就学する小中学生の保護者
補助額:1人1回当たり1000円
※1年度につき限度額3000円まで
申請方法:竜王中学校の生徒は学校で申請。小学生、町外の中学校に通学する生徒は、受検後30日以内に教育委員会へ申請してください。
提出物:受検の証明書(領収書など)、印鑑・金融機関の口座番号(町外の中学校に通学の場合のみ)

問合せ:竜王町教育委員会事務局(学校教育課)
【電話】58-3719

■〔募〕悪質商法、架空請求、クーリング・オフ 消費生活出前講座受付中!
「だまされリスクチェック」やクイズなどを交えながら消費生活に関する情報や悪質商法の対処法などを分かりやすく説明する出前講座を無料で実施しています。地域や団体の勉強会、町内企業での研修として、ぜひご活用ください。
対象:町内の自治会、各種団体、職場など
内容:
・最近のトラブル事例の紹介
・悪質商法の手口とその対処法
・クーリング・オフとその書き方
講師:消費生活相談員
申込み:希望日時、内容などをご相談ください。

問合せ:生活安全課 生活環境係
【電話】58-3703

■〔募〕まちの応援ソング歌詞募集
竜王町みんなで町制施行70周年を祝う協働まちづくり活動事業
煌めくまち・希望(ゆめ)に向かう若者の応援ソング制作委員会では、町制70周年の節目の年に、みんなが口ずさめ、心ひとつに唱えるまちの応援ソングを制作します。そこで応援ソングの歌詞につながるメッセージなどを募集します。
応募期間:5/31(土)まで
募集内容:
・メッセージやエピソード…自分自身のこと、家族友人への想い、学校や地域での思い出、未来の竜王町への期待など(※100字程度)
・曲調…イメージする曲の雰囲気をお聞かせください。
応募方法:応募フォームまたは応募用紙を下記の住所に提出
その他:賞や副賞などはありません。完成発表は8月を予定しています。
※詳しくは本紙掲載の二次元コード参照

問合せ:煌めくまち・希望(ゆめ)に向かう若者の応援ソング制作委員会
【メール】[email protected]

■人間ドック検診費を一部補助します
対象者:(全ての要件を満たす人)
・検診日に竜王町国民健康保険に加入していること
・検診日に年齢が19歳以上75歳未満であること
・保険税を滞納していない世帯に属していること
・検診結果を提出し、結果に応じて保健師などの事後指導を受けること
・町が検診結果を活用することに承諾すること
補助金額:費用の2分の1を一人につき1年度に1回交付(上限2万円、100円未満切り捨て)
申請方法:検診後、次のものを全てそろえて、住民課で申請してください。
・領収書の原本(検診費用の記載要)
・検診結果票の原本
・40歳以上の人は特定健診受診券(ピンク色)
・質問票(窓口でお渡しします)
・印鑑(スタンプ式不可)
・振込先の通帳
申込期間:令和8年1/30(金)まで

問合せ:住民課 医療年金係
【電話】58-3702

■5月21日(水)・町公民館前 献血(全血)を実施します
実施日:5/21(水)13:30~16:00
場所:竜王町公民館前 駐車場
持ち物:運転免許証やマイナ保険証など

問合せ:健康推進課 健康づくり係
【電話】58-1006

■5月は消費者月間
消費者庁 令和7年度 統一テーマ
「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」
消費者基本法の前身である「消費者保護基本法」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされています。私たちの身近な周りを見回してみると、地球環境の持続可能性に影響を与え得る消費行動はたくさんあるのではないでしょうか。かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、日常生活で環境負荷が低い製品を選ぶなど、自身の消費行動が地球環境に影響を及ぼすことを自覚し、どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返り考える機会としましょう。

問合せ:生活安全課 消費生活相談窓口(竜王町防災センター内)
【電話】58-3703